• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

共鳴X線散乱による液晶性ソフトマターの構造と外場効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19540326
研究機関北海道大学

研究代表者

折原 宏  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30177307)

研究分担者 氏家 誠司  大分大学, 工学部, 教授 (40185004)
副島 雄児  九州大学, 高等教育総合開発センター, 教授 (10206675)
杉山 正明  京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (10253395)
羅 亮皓  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00421991)
キーワードソフトマター / 強誘電性液晶 / X線解析 / 電場-温度相図 / リエントラント相転移 / 離散的モデル
研究概要

本研究の目的は、X線散乱測定等を用いて液晶性ソフトマターの構造とそれに及ぼす外場効果を調べることである。今年度は、X線散乱測定および誘電率測定により、リエントラント相転移(同じ相が温度を変えると二度現れる)を行なう強誘電性液晶の電場-温度相図を作成し、その相転移機構を考察した。測定に用いた試料は、高温側から相系列SmA-SmC*-SmCA*-SmCre*(SmC*と同じ相)を持つと報告されていた。しかし、今回の我々の研究により、SmCre*相はSmC*相と同一の相ではなく、異なる相であることがわかった。ただし、電場-温度相図上では高電場側で高温側のSmC*相が現われており、リエントラント相転移が起こることがわかった。また、層間隔の電場および温度依存性を測定したところ、温度変化に対して層間隔はSmCA*相の中ほどで極小を取ることが明らかとなった。これに対して、各相における電場効果は極めて小さいことがわかった。さらに、離散的モデルに基づくシミュレーションを行なった。各スメクチック層における液晶分子の傾き角および方向を表すオーダーパラメータを定義し、これにより自由エネルギーを展開した。最隣接間の双1次の相互作用が温度変化してその係数が符号を変えるとすると、実験で得られた電場-温度相図を定性的に説明できることが分かった。ただし、今回のシミュレーションでは観測された層間隔の温度、電場依存性は再現することができなかった。今後、双2次の非線形相互作用も考慮してシミュレーションを行なう必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Phase transitions in ferroelectric and antiferroelectric liquid crystals2007

    • 著者名/発表者名
      H. Orihara
    • 雑誌名

      Ferroelectrics 355

      ページ: 19-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electric field-induced phase transitions in chiral smectic liquid crystals2007

    • 著者名/発表者名
      H. Orihara, M. Yagyu and A. Fajar
    • 雑誌名

      Ferroelectrics 349

      ページ: 85-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural analysis of polyelectrolyte film absorbing metal ion by SAXS utilizing with X-ray anomalous dispersion effect2007

    • 著者名/発表者名
      M. Sugiyama, et. al.
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B111

      ページ: 8663-8667

    • 査読あり
  • [学会発表] Electric-field-temperature phase diagram of an antiferroelectric liquid crystal2007

    • 著者名/発表者名
      Yang-Ho Na, et. al.
    • 学会等名
      11th International Conference on Ferroelectric Liquid Crystals
    • 発表場所
      Hokkaido University, Sapporo, Japan
    • 年月日
      2007-09-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi