• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

共振器QEDに基づく高効率な光学非線形物質の設計

研究課題

研究課題/領域番号 19540339
研究機関大阪大学

研究代表者

安食 博志  大阪大学, 大学院・工学研究科, 特任教授 (60283735)

キーワード3次非線形応答 / 共振器 / 共振器QED / 量子もつれ光子対
研究概要

1.共振器-V型3準位系からの量子もつれ光子対生成の理論
新しいタイプの量子もつれ光子対生成のメカニズムとして、共振器-V型3準位系のドレスト状態によるカスケード緩和過程を提案した。これまでの最子もつれ光子対を生成する方法と異なり、入射光の偏光と振動数を選ぶだけで、すべてのベル状態にある量子もつれ光子対が生成できることを示した、これは、共振器QEDによる典型的な効果と考えられる。共振器QEDの効果は他にも高純度の量子もつれ光子対を生成するうえで重要な役割を果たしている。1つは真空ラビ分裂が生じるおかげで、スベクトルのフィルタリングにより量子もつれ光子対を入射光から分離することができる点である、また、フォトン・プロッケード効果により、量子もつれ光子対の純度が高められる。さらに、適度な強さの入財光により、もつれ状態の純度が高いままで生成効率を飛躍的に向上できることも示した。以上のように、本研究成果は学術的な興味だけではなく、今後の量子情報処理技術の実用化においても重要な意義を与えている。
2.共振器QEDによる非線形光学応答の相殺問題
共振器ポラリトンによる3次の非線形光学応答のサイズ増大問題を共振器QEDにより調べた。共振器QED効果は吸収飽和と誘導吸収過程のバランスに強い影響を及ぼし、励起子-共振器、励起子分子-共振器結合状態のエネルギー準位を介して、非線形応答の大きさがサイズと共に劇的に変化することを示した,さらに、非線形光学応答が最大となる条件を明らかにした。本研究成果は、共振器による非線形光学素子の設計において重要な指針を与えるだろうと考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Entangled-Photon Generation from a Quantum Dot in Cavity QED2009

    • 著者名/発表者名
      H. Ajiki, H. Ishihara
    • 雑誌名

      Phys. Stat. Solidi (c) 6

      ページ: 276-279

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Degree of Entanglement of Photon Pairs Generated from V-Type System in Microcavity2009

    • 著者名/発表者名
      H. Ajiki, H. Ishihara
    • 雑誌名

      Phys. Stat. Solidi (c) 6

      ページ: 395-398

    • 査読あり
  • [雑誌論文] General mechanism of optical nonlinearity enhancement by cavity QED2008

    • 著者名/発表者名
      H. Ajiki, H. Ishihara
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 78

      ページ: 24520-1-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Second-Order Correlation Function of Entangled Photons from a Quantum Dot in Microcavity2008

    • 著者名/発表者名
      H. Ajiki, H. Ishihara
    • 雑誌名

      Phys. Stat. Solidi c 5

      ページ: 2469-2472

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cavily-assisted generation of entangled photons from a V-type three-level system

    • 著者名/発表者名
      H. Ajiki, H. Ishihara, K. Edamatsu
    • 雑誌名

      New J. of Physics (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 共振器-3準位系による量子もつれ光子対の状態2008

    • 著者名/発表者名
      安食博志, 石原一
    • 学会等名
      光物性研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-12-06
  • [学会発表] Entangled-Photon Generation from a Quantum Dot in Cavity QED2008

    • 著者名/発表者名
      H. Ajiki, H. Ishihara
    • 学会等名
      8th Int. Conf. on Excitonic Processes in Condensed Matter
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-06-25
  • [学会発表] The third-order nonlinear optical response of excitons strongly coupled with a cavity field : From the perspective of cancellation2008

    • 著者名/発表者名
      Hisaki Oka, Kazuya Taniguchi, Hiroshij Ajiki, Hajime Ishihara
    • 学会等名
      8th Int. Conf. on Excitonic Processes in Condensed Matter
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-06-25
  • [学会発表] Degree of Entanglement of Photon Pairs Generated from V-Type System in Microcavity2008

    • 著者名/発表者名
      H. Ajiki and H. Ishihara
    • 学会等名
      9th Int. Workshop on Nonlinear Optics and Excitation Kinetics in Semiconductors
    • 発表場所
      Muritz, Germany
    • 年月日
      2008-05-28
  • [学会発表] Second-Order Correlation Function of Entangled Photon Pairs Generated from a V-Type System in Microcavity2008

    • 著者名/発表者名
      H. Ajiki, H. Ishihara
    • 学会等名
      8th Int. Conf. on Physics of Light-Matter Coupling in Nanotrutures
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-04-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi