• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

電荷秩序の光励起による破壊のダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 19540340
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

高橋 聡  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 准教授 (80212009)

研究分担者 相原 正樹  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (70091163)
キーワード電荷秩序状態 / 光誘起相転移 / ダイナミックス / 光吸収スペクトル / 低次元強相関電子系
研究概要

「研究計画」で述べたように、2茨元電荷秩序状態の光励起による破壊がなぜ極めて高い収率で起きるのか、なぜ超高速で起きるのか、を解明し、この知見を基に、幾何学的フラストレーションや電荷揺らぎなどの電荷秩序状態の興味深い性質の理解を進めることを目的とし、2次元電荷秩序状態の光励起による破壊のダイナミックスの理論研究に取り組んだ。本年度は、破壊や光誘起相転移の核となる光励起状態の性質を調べた。異方的な2次元三角格子上のtight-bindingハミルトニアンにクーロン相互作用項を加えたモデルを用い、クーロンパラメーターおよび格子歪みに依存して、光吸収スペクトル、基底状態および光吸収スペクトルに主要な寄与をするエネルギー固有状態、がどのように変化するかを調べた。このモデルにおいては、電荷秩序状態だけではなく、金属状態、強磁性金属状態、ストライプ上のCDW状態など、多様な状態が基底状態となり得ることがわかった。(BEDT-TTF)_2Xのθd相に適当なパラメーターを用いた場合、光吸収スペクトルの低エネルギー側では、電荷秩序状態からストライプ上のCDW状態への遷移による鋭いピーク、高エネルギー側には通常の金属状態への遷移によるブロードなピークが支配的あることがわかった。このことは、従来考えられてきたように光誘起相転移の核としてホールがひとつ動いた状態を考察することは適当ではなく、微小な金属領域が直接光励起によってつくられることを示唆しており、この系の光誘起相転移に新しい知見をもたらすものである。「研究計画」では、光励起後のダイナミックスについても調べる予定であったが、ダイナミックスの研究はまだまとまっていない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Photoinduced insulator-metal transition in one dimensional Mott insulators

    • 著者名/発表者名
      A. Takahashi
    • 雑誌名

      (Physical Review Bに掲載決定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 擬二次元有機導体の電荷秩序状態における光励起状態の性質2008

    • 著者名/発表者名
      五味広喜
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      近畿大学本部キャンパス
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] 擬二次元有機導体における電荷秩序状態と金属状態のクロスオーバー2007

    • 著者名/発表者名
      辰巳季央
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス
    • 年月日
      2007-09-23
  • [学会発表] 擬二次元有機導体における電荷秩序状態の光学伝導度2007

    • 著者名/発表者名
      五味広喜, 高橋聡, J.D. Lee, 相原正樹
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス
    • 年月日
      2007-09-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi