• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

有機単結晶型微小共振器における異方性キャビティポラリトン

研究課題

研究課題/領域番号 19540342
研究機関愛媛大学

研究代表者

近藤 久雄  愛媛大学, 理工学研究科, 講師 (70274305)

キーワード微小共振器 / キャビティポラリトン / 有機単結晶
研究概要

本研究はアントラセン単結晶を活性層とする微小共振器を作製し、強い光学異方性をもつキャビティポラリトンに関して研究したものである。この微小共振器は、2枚の誘電体多層膜ミラーを重ねて形成したファブリ・ペロー型微小共振器中に、アントラセン融液を浸透させることで作製したもので、非常に良い単結晶性を有している。そのため、直線偏光によってポラリトンモードが2種類に分離できる。
本年度は、斜入射キャビティポラリトンモードの結晶方位依存性の観測を中心に研究を行った。斜入射偏光透過スペクトルの測定において、結晶方位を変えることはキャビラィ面に対する偏光配置を変えることを意味する。この測定より、s偏光配置に比べてp偏光配置のポラリトンモードの透過強度のほうが際立って強いという明瞭な結晶方位依存性を観測することに成功した。また発光スペクトルの検出角依存性についても測定し、検出角とともにシフトする発光ピークを観測した。この角度分散はLower Polaritonの角度分散に一致していることから、Lower Polariton発光と考えられる。さらに低温ではb励起子のLower Polariton発光のみであるが、温度を上げるとa励起子のLower Polariton発光も出現することを観測した。
一方、キャビティポラリトンの光強励起効果を観測するためにpump-probe分光を行った。その結果、1MW/cm^2の照射強度でLower Polaritonモードピークが約0.4Åシフトすること、さらに、このシフト量は照射強度に比例していることを観測した。これは励起子とキャビティモードとの相互作用が照射光強度とともに変化することを意味しており、光照射によってキャビティポラリトンが制御可能であると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] アントラセン単結晶を用いた微小共振器におけるポラリトンモードの入射角分散2009

    • 著者名/発表者名
      田中修平, 他
    • 雑誌名

      第20回光物性研究会論文集

      ページ: 381-384

  • [雑誌論文] スピンコート法による有機微小共振器の作製とその評価2009

    • 著者名/発表者名
      手塚理恵, 他
    • 雑誌名

      第20回光物性研究会論文集

      ページ: 377-380

  • [学会発表] アントラセン単結晶微小共振器における異方性キャビティポラリトン分散2010

    • 著者名/発表者名
      近藤久雄, 他
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      2010-03-22
  • [学会発表] 有機単結晶を用いた微小共振器におけるキャビティポラリトンモードの入射角依存性2009

    • 著者名/発表者名
      近藤久雄, 他
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      熊本市
    • 年月日
      2009-09-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi