• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高密度励起したZnOナノ粒子の発光特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19540347
研究機関大阪工業大学

研究代表者

原田 義之  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (20288757)

キーワード光物性 / ナノ材料
研究概要

本研究では青色一紫外発光材料として注目を集めている酸化亜鉛(ZnO)のナノ粒子における高密度励起下での多彩な状態変化に伴う発光特性の解明を目指して行われてきた。
今年度は研究の初年度にあたり,試料作製と評価,および,基本的な発光測定を中心に研究を遂行してきた。8〜90nmの範囲で異なる粒径をを有するZnOナノ粒子をアルカリ共ライド(KCl)結晶中にそれぞれ分散させ,石英板上に試料を作製した。試料は走査電子顕微鏡(SEM)・等を用いて観察・評価した。ZnOナノ粒子はプラズマ法を用いて高温下で作製された市販品を用いた。ナノ粒子は形状は多角形を有し,粒径が比較的よく揃った良質の単結晶である。低温下での弱励起フォトルミネッセンス測定においては,ZnOナノ粒子から明瞭なバンド端発光(自由・束縛励起子発光)-が観測される。一方,励起光の強度を増加させると,非線形的に強度が増大する励起子分子発光が出現し,さらに増加させると,励起子-励起子散乱による発光(P発光)が観測されるようになる.ここでP発光の出現する励起光の強度は粒径のサイズによって異なり,粒径が小さくなるにつれて,より大きな励起光強度が必要であることがわかった。この結果は励起子-励起子散乱が粒径に大きく依存し,粒径が小さくなると散乱が起こりにくくなることを示唆するものである.またこの試料においては室温でP発光に関連したレーザー発振を実現した.今後は粒径の異なる様々な試料に対して同様な測定を行うことで。ナノ粒子における高密度励起状態の振る舞いについて多くの知見が得られるものと考えられる。
最近,金属表面の上にZnOナノ粒子をのせるとバンド端発光が増強する現象を見出した。目下,この試料に対して高密度励起下での発光測定を進めており,増強された発光を用いてレーザー発振が実現できるものと期待している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Exciton Annihilation in ZnO Ultrafine Particles with Size of 10-40nm2007

    • 著者名/発表者名
      T.Hirai, Y.Harada, S.Hashimoto, M.Matsumura and N.Ohno
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys 46,No.21

      ページ: L522-L524

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biexciton Emission and Lasing of Superfine ZnO particles in a Cavity2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Harada, A.Fujimoto, and S.Hashimoto
    • 雑誌名

      Proceedings ofthe 28th Internatlonal Conference on the Physics of Semiconductors

      ページ: 265-266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ZnO超微粒子における励起子発光の表面改質効果2007

    • 著者名/発表者名
      檀原 有吾, 平井 豪, 原田 義之, 大野 宣人
    • 雑誌名

      第18回光物性研究会論文集

      ページ: 279-282

  • [学会発表] 金属上に置かれたZnOナノ粒子の発光増強2008

    • 著者名/発表者名
      原田 義之, 大野 宣人
    • 学会等名
      日本物理学会 第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学本部キャンパス
    • 年月日
      2008-03-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi