・5f電子系で顕著に現れる局在と非局在の状態変化をNMRから動的かつ正確に理解する目的で、当該年度は昨年度に引き続き、典型的なウラン化合物としてUSn_3やUIn_3をとりあげた。Sn核やIn核のNMRシフトや緩和率の温度依存性を精密に測定しSCR理論を用いて半定量的解析し反強磁性的スピン揺らぎが重要な役割を演じていることを明らかにした。それぞれ学術雑誌に掲載された。 ・最近発見されたNp化合物超伝導体、NpPd_5Al_2、を取り上げAl核のNMRによる研究を行った。常伝導状態及び超伝導状態でのNMRシフトや緩和率の温度依存性より、この物質の超伝導状態は異方的d-波超伝導で特徴づけられることを明らかにした。更に、常伝導状態の緩和率に大きな異方性があることを発見した。これは、f-電子系超伝導体の顕著な特徴の一つと考えられ今後さらに高温での測定を行い原因を究明していく予定である。 ・NMRの装置開発については、ゼロ磁場における周波数スペクトルの自動測定システムを完成させた。また、高温でのNQRやNMR測定を可能にする磁場中クライオスタットの設計をおこなった。
|