• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ランダム行列理論の位相的場の理論による解釈とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 19540395
研究機関東京大学

研究代表者

氷上 忍  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30093298)

キーワード数理物理 / 統計力学 / トポロジー / 物性理論 / ランダム行列
研究概要

ランダム行列理論によるリーマン面の点付モジュライ空間の曲線の位相的普遍量の計算とその物理的意味の考察が研究のテーマであるが、外場があるランダム行列模型での密度相関関数のフーリエ変換Uが点付モジュライ空間の曲線の交点数の導出関数になっていることを、双対定理とレプリカ法により示すことが出来た。この交点数の導出関数は積分形であらわに表示されるので、具体的な交点数を容易に計算できた。この曲線がスピンを持つとき(p-スピン)、任意のp値に対し、対応する外場を持つランダム行列模型を書き下すことが出来て、その場合の交点数も具体的に求まった。レプリカ法により、点付モジュライ空間の曲線のトポロジカルな意味が明らかになり、また双対定理により、外場があるランダム行列模型がギャップをもつ相転移点でのスケーリング則との関係も明らかになった。交点数(intersection numbers)はコホモロジー的な普遍量であるが、(p=2の場合は第一チャーンクラスであらわされ、p>2の場合はさらにトップチャーンクラスを含むことになるが)、このランダム行列模型の固有値相関関数のフーリエ変換Uの積分表示はこれらのチャーンクラスをあらわす新しい表示であることが判明した。またこれらの交点数の導出関数がKdVやGelfand-DikiiヒエラルキーをみたすというWittenの予想を具体的に示し、証明することが出来た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Intersection Theory from Duality and Replica2008

    • 著者名/発表者名
      E. Brezin, S. Hikami
    • 雑誌名

      Communications in Mathematical Physics 283

      ページ: 507-521

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vertices from replica in a random matrix theory2007

    • 著者名/発表者名
      E. Brezin, S. Hikami
    • 雑誌名

      Journal of Physics A 40

      ページ: 13545-13566

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intersection numbers of Riemann surfaces from Gaussian matrix models2007

    • 著者名/発表者名
      E. Brezin, S. Hikami
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics 10

      ページ: 96

    • 査読あり
  • [学会発表] Topological Invariance in Random Matrices2008

    • 著者名/発表者名
      S. Hikami
    • 学会等名
      99^<th> Statistical Mechanics Conference
    • 発表場所
      Rutgers University
    • 年月日
      2008-05-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi