• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

一軸性架橋剤流場による形状環境依存性高分子鎖の液晶ゲル形成機構の統計力学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 19540426
研究機関群馬大学

研究代表者

山本 隆夫  群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80200814)

研究分担者 土橋 敏明  群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30155626)
キーワード液晶ゲル / 自己組織化 / 透析 / 非平衡熱力学 / 膨潤・収縮 / 二次元格子Fermion描像 / 緩和時間 / スケーリング則
研究概要

1.蓄積されたデータに基づき透析による液晶ゲル化現象の巨視描像の精密化をおこなった。(1)カードラン液晶ゲル形成の時に考案した金属カチオン流入による液晶ゲル形成理論を透析による液晶ゲル化現象のmoving boundary pictureとして一般化した。(2)鎖状高分子鎖を結合させる金属カチオンの透析外液かち透析内液への流だけでなく透析内液からのイオン(OH^-イオン)流も考慮した非平衡勢力学模型を構築した。これにより,カードラン液晶ゲルの懸濁リング半径のスケーリング則,C0イオンによるDNA液晶ゲルの形成停止現象,Alイオンによる二段階液晶ゲル形成の三つを説明することができた。(3)DNA液晶ゲルビーズによるアクリジンオレンジ(A0)の吸着挙動をmoving boundary pictureに基づき理論化した。
2.新しいいくつかの巨視的測定をおこなった。(1)DNA液晶ゲル生成過程におけるゲルの膨潤・収縮過程を,透析内液DNA濃度,透析外液金属カチオン濃度,透析外液金属イオンの種類を変えて測定した。緩和時間が二つある緩和プロセスと考えることで理解できることがわかった。(2)DNA液晶ゲルビーズをA0溶液につけ吸着させた後AOが容易に溶解する溶液にゲルビーズをつけることでAOを脱着させた,この吸着,脱着プロセスを繰り返していくとA吸着時のAO吸着量が増大するという特異な現象を発見した。
3.DNA液晶ゲルフィルムを用いたX線小角・広角散乱実験をおこなった。DNAの配向に伴う異方性を観測できた。
4.X線の散乱実験解析用の微視的模型,二次元格子Fermion描像に基づく配向性紐系模型を転送行列表示で記述した。パラメータ数が多すぎるという欠点を持つので,それを是正し相関関数を求めて実験データの解析をおこなう予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Adsorption Kinetics of Carcinogens to DNA Liquid Crystalline Gel Beads2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Furusawa, Masako Wakamatsu, Toshiaki Dobashi and Takao Yamamoto
    • 雑誌名

      Langmuir 23

      ページ: 10081-10087

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of Liquid Crystalline Gelation of DNA2007

    • 著者名/発表者名
      K.Furusawa,Y.Minamisawa,T.Dobashi and T.Yamanoto
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 111

      ページ: 14423-14430

    • 査読あり
  • [学会発表] 透析によるDNA液晶ゲル形成過程における普遍性と非普遍性2007

    • 著者名/発表者名
      山本 隆夫, 古澤 和也, 土橋 敏明
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス
    • 年月日
      2007-09-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi