• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

スロースリップの発生機構-問隙水圧の効果

研究課題

研究課題/領域番号 19540439
研究機関東京大学

研究代表者

山下 輝夫  東京大学, 地震研究所, 教授 (10114696)

キーワードスロースリップ / 間隙水圧 / 地震 / 多孔質弾性体 / 断層
研究概要

スロースリップなどのゆっくりとした地震破壊が比較的長期間継続するためには、断層すべりと間隙流体圧の変化の間に正のフィードバックが生じる必要がある。そのようなフィードバックが生じうる有力な候補として、断層を挟んで両側の媒質の透水係数が異なるモデルを仮定し、数値解析を行った。断層を挟んで媒質の力学的性質が異なるということは、実際、大規模な断層でよく観察される。変形は準静的とし、媒質のモデルとしては多孔質弾性体を仮定した。まず、断層すべりと応力変化の間の関係を積分方程式の形で求め、それを数値的に解くことにより断層すべりの時空間変化を調べた。予備的考察として、始めに、瞬間的に断層が出現した場合の断層端でのクーロン破壊応力の変化を考察したが、一方の断層端ではクーロン破壊応力は時間とともに大きく増加することがわかった。これとは対照的に他端でのクーロン破壊応力は単調に減少することもわかった。この変化には間隙流体圧の寄与が大きいことがわかった。また、このことは、断層が一方向にゆっくりと成長する可能性を示唆するものである。断層が成長することを考慮に入れた数値計算では、実際にそのような成長が起こり得ることが確認された。片側の透水係数がゼロ量や破壊強度などの空間変化なども考慮に入れて、さまざまな場合の断層すべりの継続時間と解放モーメントの関係を調べたが、この二つの量の間にほぼ線形の関係があることがわかった。これは、均質線形弾性体に置かれた古典的動的亀裂から期待されるもの(2次元では、解放モーメントは断層すべりの継続時間の2乗に比例する)と大きく異なる。なお、上に述べた線形の関係は、スロースリップについての最近の観測事実と調和的である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Quasistatic fault slip on an interface separating poroelastic media with different diffusivity2007

    • 著者名/発表者名
      山下輝夫
    • 学会等名
      American Geophysical Union
    • 発表場所
      アメリカ合衆国サンフランシスコ市
    • 年月日
      2007-12-10
  • [学会発表] 異種多孔性媒質境界での準静的地震破壊-拡散率の違いの効果2007

    • 著者名/発表者名
      山下輝夫
    • 学会等名
      日本地震学会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2007-10-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi