• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

屈折法・反射法データ統合処理による新しい地殻構造イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19540440
研究機関東京大学

研究代表者

岩崎 貴哉  東京大学, 地震研究所, 教授 (70151719)

キーワード制御震源地震探査 / 反射法 / 屈折法 / 地殻構造 / プレート構造 / 伊豆弧 / 断層 / 衝突
研究概要

本研究は,反射法・屈折法の本来的な欠点を克服し,高密度探査で取得される反射・屈折法データの統合解析法を確立することである.H19年度は,以下の項目について研究を実施した.
(1)高密度屈折トモグラフィのための走時データ作成.
2002年に行われた糸魚川-静岡構造線における制御震源探査データをまず予備的研究として実施し,更に2003年に行われた関東山地東縁における制御震源探査について,得られた膨大なデータから信頼性の高い高密度走時データを作成した.
(2)高密度屈折トモグラフィによる精密地震波速度分布決定.
上記のデータに対し,高密度トモグラフィ解析を実施した.その結果,反射面が高角のために通常の反射法では十分イメージングできなかった断層浅部の構造を,地震波速度構造の面から同定することができた.糸魚川-静岡構造線においては小谷-中山断層が高角度の明瞭な速度境界として捉えることができた.また,関東山地東縁測線においては,伊豆弧の境界である藤の木-愛川線も高角度の構造境界として検出できた.
このデータについて更に波線追跡法によるForward Modellingを実施した.この解析に先立ち,本研究のような高密度観測に対応できるように波線追跡プログラムを改訂した.この解析では,初動走時の他に広角反射波を用いるため,モデルの信頼性が高まる.その結果,糸魚川-静岡構造線においては,地殻最浅部で高角度であった断層面が,中部地殻では10度程度の低角になることがわかった.また,関東山地東縁測線においては,藤の木-愛川線の深部延長の明瞭な反射面を捉えることができた.また沈みこむフィリピン海プレート上面に対応する反射面をマッピングできた.
以上により,当該地域の詳細な構造が求められるとともに,断層構造や伊豆弧の衝突構造に関わる地質学的に興味深い構造が得られた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大大特関東山地2003年側線の屈折法・広角反射法解析2007

    • 著者名/発表者名
      新井隆太・岩崎貴哉・他3名
    • 学会等名
      日本地震学会2007年秋季大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-10-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi