• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

比抵抗-地震波速度同時解釈による物質インヴァージョン手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19540442
研究機関東京大学

研究代表者

上嶋 誠  東京大学, 地震研究所, 准教授 (70242154)

研究分担者 加藤 愛太郎  東京大学, 地震研究所, 助教 (20359201)
小河 勉  東京大学, 地震研究所, 助教 (00345175)
武井 康子  東京大学, 地震研究所, 准教授 (30323653)
キーワード地球内部構造 / 比抵抗 / 地震波速度 / 地震電磁気同時解釈 / 物質情報抽出
研究概要

1)インヴァージョンコードの開発
現有の3次元比抵抗インヴァージョンコード(Siripunvaraporn et a1.,2005),3次元地震波速度Double Differenceトモグラフィコード(Zhang and Thurber, 2003)を併用し,比抵抗・地震波速度-「物質・状態」依存性を用いて,電磁気応答関数,走時を同時に解釈し,直接「物質・状態」を推定するインヴァージョンコードの開発を目指している.同時インヴァージョンを構成するためには,それぞれの現有のインヴァージョンコードが完成している必要があるが,実データを用いて3次元比抵抗インヴァージョンを実施していく中で,sensitivityの周期依存性などに問題点が見出されたため,本年度はその解決を図った.
2)比抵抗・地震波速度-「物質・状態」依存性の導出
1)のインヴァージョンを定式化,ないしは結果の解釈を行うためには,同一の「物質・状態」モデルに基づいて比抵抗・地震波速度を求めておく必要がある.従来論文で公表されてきた修正ブロックモデル(岩石を同一の正六面体の集合体とし,その稜に流体が存在するモデル)に基づいた全岩比抵抗の混合則ぶ近似的にのみ正しかったことが判明したので,その厳密解を導出した.また,東北背弧域の比抵抗,地震波速度構造モデルを詳細に比較対照することで,両者の間に成り立つ関係を探った.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Crustal heterogeneities on electrical resistivity in the source regions of the 2004 Niigata earthquake and the 2007 Noto earthquake2007

    • 著者名/発表者名
      M. Uyeshima, R. Yoshimura, Y. Ogawa, N. Oshiman, W. Siripun-varaporn and Res. G. of Resis-tivity Structure of 2004 Niigata and 2007 Noto earthquake source regions
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2007-12-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi