研究概要 |
(a)インヴァージョンコードの開発 2次元問題について,比抵抗は連結チューブモデルに基づいて液相分率,空隙形状に依存し,地震波速度は液相分率・空隙形状・岩石種に依存するとし,液相分率・空隙形状・岩石種をインヴァージョンパラメタどして解くアルゴリズムを開発した.その結果,比抵抗,地震波速度間に強い相関を与えた場合には同時インヴァージョンが効率よく機能するが,それぞれに独立した要因を与えた場合に(例えば上の条件では岩石種は地震波速度のみを制約する),それぞれ独立してインヴァージョンを行った構造からあまり異ならない構造が得られた.この結果は,それぞれのインヴァージョンにおける構造決定精度を上げる努力が必要であることと,それぞれのインヴァージョンで得られた構造パターンが一致しない時に,その不一致の真否判定に同時インヴァージョンの適用が有用であることを示唆した,このため,比抵抗インヴァージョンの側でその構造決定精度を上げるため,地下浅部小規模不均質性に左右されない位相テンソルの逆解析を可能とする3次元コードの開発と,同じく浅部不均質の影響を無視できる長基線電場観測データを援用してインヴァージョンを行う2次元アルゴリズムの開発を行った. (b)インヴァージョンコードの実データへの適用 (a)で開発を行った長基線電場データを援用するインヴァージョンコードを,中部地方跡津川断層周辺域の観測データに適用し,上部マントルに至る確度の高い比抵抗構造を推定した.別に解析が実施された地震波速度構造との比較から,地震波低速度域が一様に存在する中下部地殻において一様に低比抵抗域が存在するわけではなく,各主要断層下に,ある幅をもって低比抵抗域が局在することが明らかとなった.これは,連結度の高い流体が各断層下に局在していることを示唆する.
|