• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

電気伝導度から地殻内部の水を探る

研究課題

研究課題/領域番号 19540444
研究機関富山大学

研究代表者

渡邊 了  富山大学, 大学院・理工学研究部(理学), 准教授 (30262497)

キーワード電気伝導度 / 岩石物性 / 水 / 地殻 / 地震発生 / 流体圧 / 粒界 / 濡れ角
研究概要

本研究の目的は,含水岩石の電気伝導度をクラック密度およびクラック開口の関数として明らかにし,地殻内鄙の間隙流体圧の推定を可能にすることである.次の2つの研究を進めた.
1. 封圧,流体圧を制御した含水岩石の電気伝導度測定
電気インピーダンス測定と間隙流体圧の制御を両立させることが本研究の大きな目標であった.これを実現するため,われわれは,圧力容器外部のハンドポンプから加えた油圧で岩石間隙流体(水)の圧力を制御する"油圧―水圧変換機構"の開発に取り組んできた.過去2年間の試行錯誤を経て,今年度,プラスチック製ピストンを用いた油圧―水圧変換機構の開発に成功した.圧力0~150MPaの範囲における範囲で,変換機構テスト機の油圧―水圧の線形関係,再現性ともに非常に良好であり,ピストンの摩擦による油圧と水圧との圧力差も2~3%程度であった.現在,この変換機構を実際に圧力容器内に組み込むための実機の設計段階である.
本研究期間内に,封圧,間隙流体圧を独立に制御した電気インピーダンス測定を行うには至らなかったが,油圧―水圧変換機構の基本的なデザインを確立することができた.今後は,これを圧力容器内に組み込み,含水岩石の物性測定を進めていく予定である.
2. 狭い間隙に存在する水の物性
狭い間隙に存在する水の物性がバルク水とどのように異なるのか,物性を間隙の厚さの関数として明らかにすることが目標であった.水の構造を特徴づける物性として,水分子の回転しやすさを反映する誘電率に着目し,ガラスに挟まれた水の誘電率を測定した.その結果として,狭い間隙に存在する水の誘電率がバルク水よりも1桁低いという結果を得た.これは水―ガラス界面の影響により水分子の回転が阻害されるからと理解される.ただし,厚さの推定ができていないため,誘電率を厚さの関数として求めるには至っていない.この結果は,イギリスで行われた国際会議で発表した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Geometry of intercrystalline brine in plastically deforming halite rocks : inference from electrical resistivity2010

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T.
    • 雑誌名

      Geological Society, London, Special Publications 332

      ページ: 69-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地殻・マントル物質の地震波速度と電気伝導度:沈み込み帯の水を探る2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺了
    • 雑誌名

      地震2 61

      ページ: S541-561

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 弾性波速度測定に基づく跡津川断層周辺浅部地殻物質の推定2009

    • 著者名/発表者名
      鏡味芳宏, 渡辺了
    • 雑誌名

      地震2 61

      ページ: 99-111

    • 査読あり
  • [学会発表] Experimental study on dielectric permittivity of thin film water2009

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T.
    • 学会等名
      Deformation Mechanics, Rheology and Tectonics 2009
    • 発表場所
      リバプール,クラウンプラザ・ホテル(イギリス)
    • 年月日
      2009-09-08
  • [備考]

    • URL

      http://www3.u-toyama.ac.jp/twatnabe/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi