研究課題/領域番号 |
19540445
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
高羽 浩 岐阜大学, 工学部, 准教授 (90293539)
|
研究分担者 |
川口 則幸 国立天文台, 水沢VERA観測所, 教授 (90214618)
日置 幸介 北海道大学, 理学研究科, 教授 (30280564)
須藤 広志 岐阜大学, 工学部, 助教 (70362176)
河野 裕介 国立天文台, スペースVLBI推進室, 助教 (00370106)
|
キーワード | 測地 / 電波望遠鏡 / e-VLBI |
研究概要 |
平成20年度は、以下の整備・開発・研究を行った。 1.岐阜大学11m電波望遠鏡の整備 ・老朽化した自動観測計算機を更新し、米国のNASA・GSFCが開発したFS9(Field System Ver.9)をインストールした。 ・老朽化した水素メーザー原子時計の保守を行い、部品交換等を行なった。 ・11m電波望遠鏡の定期保守を行い、オイル、グリースなどの交換を行なった。 ・VLBI用の超高速A/D変換器を用いた分光計を開発し、ポインティングをさらに高精度化した。 2.e-VLBI観測 ・平成20年度は水素メーザー原子時計の保守後の立ち上げがうまくいかず、再びロシアに返送して保守作業を行なった。このため、11m電波望遠鏡を用いたe-VLBI観測を実施することができなかった。 ・NASA/VLAの電波源カタログNVSSを元に新しいVLBI電波源を探すためのサーベイ観測を8GHz帯のe-VLBIで行った。参加局は情報通信研究機構・鹿島34m鏡、国土地理院・つくば32鏡、山口大学32m鏡である。その結果、約230天体のうち半数でフリンジを検出することに成功し、さらにその半数は新検出であった。 3.測地e-VLBI ・これまでのe-VLBI測地観測データを解析し、日本測地学会誌に投稿し、掲載された。 ・米国NASA・GSFCで開発された測地VLBI解析ソフトCalc/SolveのLinux版が完成し、岐阜大学のパソコンに導入した。
|