• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

短寿命宇宙線誘導核種をトレーサーとする水文科学研究

研究課題

研究課題/領域番号 19540458
研究機関金沢大学

研究代表者

井上 睦夫  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (60283090)

キーワードガンマ線測定 / 宇宙線誘導核種 / 地下水 / 降水 / 物質循環
研究概要

陸水における宇宙線生成核種(^3H、12.3年;^7Be、53.3日;^<22>Na、2.60年)、天然放射性核種(^<226>Ra、1600年;^<228>Ra、5.75年)、人工放射性核種(^<137>Cs、30.2年)など様々な起源、半減期をもつ放射性核種濃度の比較により、河川流域を舞台とした降水の涵養時の土壌との相互作用、陸水の循環メカニズムを探った。特に本年度は、石川県西部に位置する手取川流域を実験フィールドとし研究を進めた。採取地点におけるイオン交換樹脂を使用したバッチ法により、300Lの地下水、100Lの河川水試料および20Lの降水、沿岸海水試料より目的核種を分離した。これら試料に、尾小屋地下測定室に設置したゲルマニウム検出器を使用した低バックグラウンドγ線測定(^3H濃度は、電解濃縮後、β線計測)を適用し、目的核種を定量した。さらには降水涵養時の鉱物/水(表層土壌/降水)間におけるこれら核種の挙動(分配係数)を調べるため、シミュレーション実験をおこなった。
本研究の結果、陸水試料における降水起源の宇宙線精製核種、^3H、^7Be、^<22>Na濃度からは、流動過程における滞留時間の経過とともに、陸水から降水の寄与が少なくなる状況が把握できた。逆に涵養以降に供給されるラジウム同位体や^<137>Csからは、シミュレーション実験の結果と合わせることにより、涵養後の流動過程の環境に関する知見が得られた。これら複数の核種の情報の組み合わせることにより、通常の化学組成では明らかにできなかった時間軸の情報を含む、陸水の履歴書として役に立つことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 手取川流域の降水、地下水、河川水における^3H, ^7Be, ^<22>Na, ^<137>CsおよびRa同位体の分布2009

    • 著者名/発表者名
      井上睦夫, 小藤久毅, 中野佑介, 浜島靖典, 山本政儀
    • 雑誌名

      環日本海域環境研究センター年報 20年度版(掲載確定)

  • [雑誌論文] 森林斜面の表面流における^7Beの分配係数-現地観測と室内吸着実験2009

    • 著者名/発表者名
      福山泰治郎, 井上睦夫, 山本政儀, 恩田裕一
    • 雑誌名

      環日本海域環境研究センター年報 20年度版(掲載確定)

  • [学会発表] 放射性核種Be-7(ベリリウム7)の表土トレーサーとしての適用性の検討2009

    • 著者名/発表者名
      福山泰治郎, 山本政儀, 井上睦夫, 恩田裕一, 水垣滋, 成沢知広
    • 学会等名
      第120回日本森林学会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] ^3H, ^7Be, ^<22>Na, ^<137>CsおよびRa同位体をトレーサーとした水圏における水循環---手取川流域を例にとって---2008

    • 著者名/発表者名
      井上睦夫, 中野佑介, 福山泰治郎, 小藤久毅, 横田喜一郎, 滅島靖典
    • 学会等名
      日本陸水学会第73回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-10-11
  • [学会発表] 手取川流域の降水、地下水、河川水における^3H, ^7Be, ^<22>Na, ^<137>CsおよびRa同位体の分布2008

    • 著者名/発表者名
      井上睦夫, 中野佑介, 福山泰治郎, 小藤久毅, 浜島靖典
    • 学会等名
      第52回放射化学討論会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi