• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中間圏・下部熱圏における物質循環に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19540464
研究機関九州大学

研究代表者

三好 勉信  九州大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (20243884)

キーワード中層大気科学 / 大気大循環 / 物質輸送 / 大気波動
研究概要

大気微量成分の光化学過程・力学による輸送過程を含んだ大気大循環モデルを用いて、中間圏・下部熱圏領域における物質循環について研究を行った。本年度は、大気微量成分の中で、一酸化窒素に注目し、下部熱圏領域での生成と中間圏への輸送に注目し解析した。まず、水平分解能の低い(水平格子点間隔約500km)を用いて、長期間積分を行い、大気微量成分の季節変化や数十日周期の変動を調べた。その結果、下部熱圏における一酸化窒素濃度は、太陽活動やオーロラ活動に伴う高エネルギー粒子の降り込みにより強く影響される。一方、中間圏においては、輸送の効果が重要となり、特に、日射がほとんどない冬季高緯度は、子午面循環による下部熱圏からの物質輸送(高濃度の一酸化窒素大気の輸送)が支配的となることがわかった。冬季高緯度域における下部熱圏から中間圏への一酸化窒素輸送量は、中間圏での惑星波の振幅と密接に関連している。中間圏における惑星波は、対流圏で生成されたものであるから、惑星波の活動度を通じて、対流圏大気循環と熱圏から中間圏への物質輸送とが関連していることが示唆される。
さらに、高水平分解能(格子点間隔約140km)を用いて、大気重力波が下部熱圏での物質循環及ぼす影響についても調べてみた。その結果、下部熱圏においても、下層大気(対流圏)から伝播してきた大気重力波の砕波により生成される子午面循環が、下部熱圏での物質輸送にとって重要であることがわかった。
以上のように、本研究結果より、対流圏大気循環変動と中間圏・下部熱圏大気循環変動が密接に関連していることが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Gravity waves in the thermosphere simulated by a general circulation model2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyoshi, H. Fujiwara
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 113

      ページ: doi:10.1029/2007JDOO8874

    • 査読あり
  • [学会発表] 大気大循環モデルによる中間圏-熱圏物質交換の研究2007

    • 著者名/発表者名
      三好勉信, 藤原均
    • 学会等名
      第31回極域宙空圏シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      20070723-20070724
  • [学会発表] 熱圏に現れる日没直後の波動について2007

    • 著者名/発表者名
      三好 勉信, 藤原 均
    • 学会等名
      2007年度南極昭和基地大型大気レーダー計画研究集会
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2007-12-18
  • [学会発表] Upward propagation of atmospheric waves and its impact on the general circulation in the thermosphere2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyoshi, H. Fujiwara
    • 学会等名
      International CAWSES Sympojium
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-10-26
  • [学会発表] 大気大循環モデルによる中間圏。熱圏間の大気微量成分輸送の見積もり2007

    • 著者名/発表者名
      三好 勉信, 藤原 均
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第122回総会・講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-09-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi