• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

大気海洋結合モデルを用いたENSOにおけるバリアレイヤー振動モードの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19540469
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

藤井 陽介  気象庁気象研究所, 海洋研究部, 研究官 (60343894)

キーワードバリアレイヤー / ENSO / エルニーニョ / 海洋塩分 / 海洋データ同化 / 大気海洋結合同化システム / 季節予報 / 大気海洋相互作用
研究概要

1バリアレイヤーの形成が南太平洋熱帯水(赤道の亜表層に分布する南太平洋起源の高塩分水。以後、SPTWと記述する)の影響を受けていることを確認するため、曳航式CTDにより観測された水温・塩分断面図の解析を行った。観測断面では、表層の低塩分水とSPTWの間に中間的な水が存在し、バリアレイヤーを形成していた。この水は、赤道の塩分フロント付近で低塩分水と上部の軽いSPTWが混合して形成されおり、また、上部のSPTWは、ニューギニア島、もしくは、ニューアイルランド島沿岸から赤道へと進入する下部の重いSPTWと異なり、太平洋赤道域中央部から西へと移流されて来ることが示唆された。データ同化システムの計算結果を用いて上部のSPTWの変動要因を調べたところ、太平洋赤道域中央部における蒸発量の変動に、大きな影響を受けていた。このことから、ラニーニャ期の強い貿易風による盛んな蒸発が、上部SPTWを高塩化させバリアレイヤーの形成を促進することが、後のエルニーニョ発生の一つの要因となる可能性が示唆される。
2準結合同化システムにおいて、気候値を用いた海面塩分の修正を弱めたところ、従来と同程度の精度のデータが得られ、さらに、表層水温とSPTWの変動の相関関係が強くなった。この結果から、SPTWの変動のENSOに対する影響が従来の研究成果に増して重要であることがわかった。
3本研究では、データ同化結果や観測データの解析を通して、バリアレイヤーの形成やSPTWの変動に関する理解、及び、準結合同化システムに関する改良が進んだが、SPTWの変動とENSOの関係については、未だ、十分に解明されていないので、今後も研究を進めていく。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Estimation of the equatorial Pacific salinity field using ocean data assimilation system2010

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Fujii
    • 雑誌名

      Advances in Geosciences (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coupled climate simulation by constraining ocean fields in a coupled model with ocean data2009

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Fujii
    • 雑誌名

      Journal of climate 22

      ページ: 5541-5557

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid termination of the 2006 El Nino and its relation to the Indian Ocean2009

    • 著者名/発表者名
      Goro Yamanaka
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letter 36

      ページ: L07702

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ocean initialization for seasonal forecasts2009

    • 著者名/発表者名
      Magdalena A.Balmaseda
    • 雑誌名

      Oceanography 22

      ページ: 154-159

    • 査読あり
  • [学会発表] 2006エルニーニョの衰退過程2010

    • 著者名/発表者名
      山中吾郎
    • 学会等名
      2010年度日本海洋学会度春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都)
    • 年月日
      20100327-20100329
  • [学会発表] Observing System evaluation using the ocean data assimilation and prediction system2009

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Fujii
    • 学会等名
      OceanObs'09
    • 発表場所
      Venice, Italy
    • 年月日
      20090922-20090924
  • [学会発表] Initialization for Seasonal and Decadal Forecasts2009

    • 著者名/発表者名
      Magdalena A.Balmaseda
    • 学会等名
      OceanObs'09
    • 発表場所
      Venice, Italy
    • 年月日
      20090922-20090924
  • [学会発表] 準結合同化システムによる降水場の改善2009

    • 著者名/発表者名
      藤井陽介
    • 学会等名
      2009年データ同化夏の学校
    • 発表場所
      むつプラザホテル(青森県)
    • 年月日
      2009-08-25
  • [学会発表] OSE Experiments Using the JMA-MRI ENSO Forecasting System2009

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Fujii
    • 学会等名
      2nd GODAE Ocean System Evaluation Workshop
    • 発表場所
      Toulouse, France
    • 年月日
      2009-06-05
  • [学会発表] Quality Control and Diagnostic of Observation Data in Operational Ocean Data Assimilation Systems in JMA2009

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Fujii
    • 学会等名
      2nd GODAE Ocean System Evaluation Workshop
    • 発表場所
      Toulouse, France
    • 年月日
      2009-06-04
  • [備考]

    • URL

      http://www.mri-jma.go.jp/Dep/oc/sub/BLTmode.htm

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi