• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

太陽風加速統一モデルの検証と構築

研究課題

研究課題/領域番号 19540473
研究機関名古屋大学

研究代表者

小島 正宜  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 名誉教授 (70023687)

研究分担者 徳丸 宗利  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (60273207)
藤木 謙一  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (20303597)
キーワード太陽風 / 惑星間空間シンチレーション / 加速機構
研究概要

太陽風物理の最重要課題の一つである高速太陽風の加速機構の解明のため、理論モデルへの制約を与える加速プロファイルを明確にし、加速効率を決定する太陽コロナの物理量と太陽風速度の関係の研究を行い以下の成果を得た。
(1)太陽から0.1AUの距離において、これまでIPS観測の解釈に必要とされていたランダム速度の大きな影響を考慮することなく速度分布を調整することにより観測をほぼ完璧にシミュレートすることに成功した。これはランダム速度の一因となる大きな波動が存在しないことを示唆している可能性がある、(2)このシミュレーションに用いられた太陽風速度分布を0.3AU以内と以遠とで比較した結果、高速風領域において0.3AU以遠の太陽風速度は0.11-0.14AU付近に比べて100-150km/sほど速く、0.1AU以遠においても加速が継続していることが確認された、(3)高緯度コロナホール中の磁場強度Bおよび流管の拡大率fの変動は互いに逆位相のため、加速効率を決定する両者の比B/fは、それぞれの変動を打ち消し合い、IPSおよびUlyssesの観測した一様かつわずかに緯度依存性のある速度・緯度構造と似ることを確認した、(4)太陽活動極小期においては、太陽極磁場が強くなり、高速風領域が中低緯度近くまで張り出し、低速風は低緯度に帯状に分布する。しかし、今太陽周期極小期の2008年は異常で、極小期であるにも関わらず、高速風が両極に加えて赤道帯にも存在し、低速風はこれらの間の中緯度帯に分布している。そして、極磁場が前サイクルに比べ弱く、高速太陽風の占める領域の比率が小さく、高緯度高速風領域の発達には極磁場強度の影響が有ることが考えられる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Interplanetary scintillation observations of the solar wind for space weather modeling.2009

    • 著者名/発表者名
      Tokumaru, M., M. Kojima, K. Fujiki
    • 雑誌名

      Space Technology Japan 8(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relation between loop-shaped interplanetary disturbances and the magnetic flux rope.2009

    • 著者名/発表者名
      Tokumaru, M., M. Kojima, K. Fujiki, K. Munakata, T. Kuwabara, K. Marubashi
    • 雑誌名

      Advances in Geoscience (World Scientific Publishing Co., USA) 3(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solar wind and CME studies of the inner heliosphere using IPS data from STELAB, ORT and EISCAT.2009

    • 著者名/発表者名
      Bisi, M. M., B. V. Jackson, F. A. Fallows, G. D. Dorrian, P. K. Manoharan, J. M. Clover, P. P. Hick, A. Buffington, A. R. Breen, M. Tokumaru
    • 雑誌名

      Advances in Geoscience (World Scientific Publishing Co., USA 3(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Drift effects and the average features of cosmic ray density gradient in CIRs during successive two solar minimum periods.2009

    • 著者名/発表者名
      Fushishita, A., Y. Okazaki, T. Narumi, C. Kato, S. Yasue, T. Kuwabara, J. W. Bieber, P. Evenson, M. R. Da Silva, A. Dal Lago, N. J. Schuch, M. Tokumaru, M. L. Duldig, J. E. Humble, I. Sabbah, J. Kota, K. Munakata
    • 雑誌名

      Advances in Geoscience (World Scientific Publishing Co., USA) 3(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-dipolar solar wind structure observed in the cycle 23/24 minimum2009

    • 著者名/発表者名
      Tokumaru, M., M. Kojima, K. Fujiki, K. Hayashi
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett. doi : 10.1029/ 2009 GL03746(in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Solar wind studies with multi-station interplanetary scintillation observation2008

    • 著者名/発表者名
      藤木謙一
    • 学会等名
      International Symposium : Fifty Years after IGY-Modern Information Technologies and Earth and Solar Sciences
    • 発表場所
      産業技術総合研究所(つくば)
    • 年月日
      20081110-20081111
  • [学会発表] Unusual solar wind structure observed during the 2008 sunspot minimum2008

    • 著者名/発表者名
      徳丸宗利
    • 学会等名
      AGU 2008 fall meeting
    • 発表場所
      Moscone center (サンフランシスコ・米国)
    • 年月日
      2008-12-16
  • [学会発表] 2008太陽黒点極小期において観測された特異な太陽風構造2008

    • 著者名/発表者名
      徳丸宗利, 小島正宜, 藤木謙一, 伊藤大晃, 林啓志
    • 学会等名
      第124回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • 発表場所
      仙台市戦災復興記念館(宮城)
    • 年月日
      2008-10-12
  • [学会発表] Relation between Loop-Shaped Interplanetary Disturbances and the Magnetic Flux Rope.2008

    • 著者名/発表者名
      徳丸宗利
    • 学会等名
      AOGS 2008
    • 発表場所
      BEXCO(釜山、韓国)
    • 年月日
      2008-06-18
  • [学会発表] Solar Wind Observations and Space Weather.2008

    • 著者名/発表者名
      徳丸宗利
    • 学会等名
      The 26th International Symposium on Space Technology and Science
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡)
    • 年月日
      2008-06-03
  • [学会発表] 太陽圏イメージング装置(SWIFT)の開発2008

    • 著者名/発表者名
      徳丸宗利
    • 学会等名
      2008年地球惑星科学関連学会合同大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉)
    • 年月日
      2008-05-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi