研究概要 |
本研究では、珪藻や放散虫に含まれる非晶質シリカ(SiO_2)及び有機物の複合体について、平成20年度は珪藻試料の培養、ナノスケールの構造解析ならびに粉砕による変化過程について、以下のような成果をあげた。 1、珪藻試料の培養 新たな珪藻試料を大学キャンパス内で採集し、実験室内で培養を行った。その結果、培地にシリカゲルを入れることにより繁殖が促進されることを明らかにした。珪藻のナノスケールの構造研究には培養したものを用いた。しかしながら、粉砕実験に必要な量の珪藻が得られなかったことから、今年度は、珪藻土から珪藻のみを分離しそれらを粉砕圧密実験に用いた。 2、珪藻及びシリカゲルのナノスケールの構造 培養した珪藻ならびに比較のために合成したシリカゲルについて、赤外分光測定を行った。珪藻のスペクトルをシリカゲルのものと比較した結果、珪藻にはSi-O,Si-OH,O-H,H_2O以外の吸収バンドがありこれらは珪藻に含まれる有機物(アミノ酸)に由来するものであると考えられる。 3、珪藻及びシリカゲルの粉砕実験 本年度に予定していた、圧縮試験機による圧縮は珪藻試料の量が十分準備できなかったため、自動乳鉢による粉砕実験を行った。この粉砕実験においても、従来のシリカガラスについての研究等から圧密と類似した効果が得られると考えられる。まず、シリカゲルの粉砕実験では、粉砕によりSiO_4四面体が3員環のようなより小さい高蜜度な構造に変化することを明らかにした。珪藻の非晶質シリカは、SiO_4四面体の4員環と6員環を含み粉砕によって、シリカゲル同様より小さいリング構造に再編されることを明らかにした。
|