• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

分子系統からさぐる原生生物のシリカ細胞外被形成能の進化

研究課題

研究課題/領域番号 19540491
研究機関東京学芸大学

研究代表者

高橋 修  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20242232)

キーワード共生藻 / 分子系統解析 / 超薄切片観察 / 18S rDNA / 共生バクテリア / 渦鞭毛藻 / ハプト藻 / 緑藻
研究概要

放散虫にもさまざまな藻類が共生している.もつともよく見られ,また研究されている放散虫の共生体は渦鞭毛藻類であり,プラシノ藻,黄金色藻類なども共生体として報告されている(Anderson, 1983; Gast and Caron, 1996).しかしながら,これら共生体の多様性についてはまだあまり詳しくはわかっておらず,固有の共生藻が固有の種に共生しているのか,それとも宿主による共生体の選択が自由に行われているのかどうかも明らかになっていない.そこで,これらを明らかにするため放散虫4種の超薄切片による電子顕微鏡観察を行い,これまで分子系統解析より得ていた結果と照らし合わせ,放散虫に共生する藻類の同定を試みた. 2009年5月11日〜16日, 6月8日〜13日, 10月5目〜10日, 11月27日〜3日の4回,琉球大学瀬底実験所沖合で,同大学実験船から採取した放散虫Euchitonia elegans (Ehrenberg), Dictyocoryne truncatum (Ehrenberg), Spongaster tetras Ehrenberg,およびDictyoc oryne profunda Ehrenbergとその共生体の分子系統解析および超薄切片による電子顕微鏡観察を行った結果, E. elegans, D. truncatum,およびS. tetrasのそれぞれから渦鞭毛藻,ハプト藻,緑藻の特徴を持つ共生体が確認できた.分子系統解析の結果からは, D trunc atumの共生藻は,浮遊性有孔虫の持つ共生藻類と近縁であったが, E. elegansに共生している渦鞭毛藻は,これまでサンゴやシャコガイから報告されているスエシア目(Suessiales)の種ではなく, Daugbjerg et al. (2000)で定義された狭義のGymnodinium属の種であることが明らかになった.また,これまで藻類は共生していないと考えられていたD. profundaの超薄切片を観察した結果,殻表面に数多くのシアノバクテリアが共生していることが確認された.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A simple technique to extract small subunit ribosomal DNAs from both host and symbiont of a single radiolarian specimen2008

    • 著者名/発表者名
      Yuasa, T., Takahashi, 0., Mayama, S.
    • 雑誌名

      News of Osaka Micropaleontologists, Spec. Vol. 14

      ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular phylogeny of the spherical polycystine radiolarians.

    • 著者名/発表者名
      Yuasa, T., Dolven J. K., Bjorklund, K. R., Mayama, S., Takahashi, O.
    • 雑誌名

      Marine Micropaleontology (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular phylogenetic position of parasitic and symbiotic alage in radiolarians 22009

    • 著者名/発表者名
      Yuasa T., Bjorklund, K. R., kahashi, 0
    • 学会等名
      Workshop on moleoular systematic of Amoebozoa and Rhizaria
    • 発表場所
      スイス・ジュネーブ大学
    • 年月日
      20090112-20090113
  • [学会発表] 放散虫に共生する藻類の分子解析と微細構造観察2009

    • 著者名/発表者名
      湯浅智子, 堀口健雄, 真山茂樹, 高橋 修
    • 学会等名
      日本藻類学会第33回大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] Molecular phylogenetic position of parasitic and symbiotic alage in radiolarians2008

    • 著者名/発表者名
      Yuasa T., Bjorklund, K. R., Takahashi, 0
    • 学会等名
      International Symposium on Protistology -Evolution and Diversity
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20081108-20081109
  • [学会発表] Hexacontium pacydermum Jorgensenの分子系統解析2008

    • 著者名/発表者名
      高橋 修
    • 学会等名
      琉球大学熱帯生物圏研究センター共同利用研究会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2008-11-28
  • [学会発表] 現生放散虫の細胞内に寄生するピコプランクトンMarine Alveolate Group 12008

    • 著者名/発表者名
      湯浅智子, Bjorklund, K. R., 真山茂樹, 高橋 修
    • 学会等名
      日本古生物学会2008年年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-07-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi