• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

上部マントルでのマグマ移動プロセスの解明:鉱物の同位体組成を用いた新たな試み

研究課題

研究課題/領域番号 19540505
研究機関京都大学

研究代表者

芳川 雅子  京都大学, 理学研究科, 教務補佐員 (00378605)

研究分担者 新井田 清信  北海道大学, 理学研究科, 准教授 (30111149)
キーワードマグマ移動 / マグマ-かんらん岩相互作用 / 同位体組成 / 微量元素組成
研究概要

上部マントルでマグマが発生し地殻へ移動するまでの過程と、その間のマグマおよび上部マントル物質の化学的変化を明らかにする事は、地球科学の根源的なテーマの1つである。そのためには、マグマが固結して出来た火山岩・深成岩やそれらの起源物質のみならず、マグマの移動経路である上部マントル物質を研究する事が重要である。そこで本研究では、世界でも有数の新鮮さを誇り、かつ、通過マグマが固結して生じたとされるダナイト脈を産する幌満かんらん岩体を対象とする。ダナイト脈とその壁岩の関係が最もよく観察できる試料を選び、その試料から構成鉱物を分離しRb-Sr同位体組成組成を得た。さらに 研究分担者が行った両輝石の微量元素組成分析結果を加え考察した結果、以下の知見を得た。ダナイト脈と壁岩の両輝石はともにサブソリダス下で化学的平衡にあり、約50MaのRb-Sr年代を示す。一方かんらん石は、両輝石の描くRb-Srアイソクロンップロット上に位置しない。この結果は、Caの拡散係数が両輝石に比べ桁違いに早い事から推測されるように、後の熱的イベントによって、元素・同位体組成比が変化している可能性を示唆する。本研究によって、これまでほとんど報告されていないマントルを通過したマグマの固結年代が示された。ここれらの内容については、日本地質学会、ゴンドワナ国際シンポジウム、岡山大学COE-21国際シンポジウムにおいて発表されている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Semi-automatic Chemical Separation System for Sr and Ndisotope analyses2007

    • 著者名/発表者名
      Shibata, T., Yoshikawa, M. and Sugimoto, T.
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 102

      ページ: 298-301

    • 査読あり
  • [学会発表] Magma transport through the upper mantle: examined on dunite channels in the Horoman peridotite complex,2008

    • 著者名/発表者名
      Kiyoaki Niida and Masako Yoshikawa
    • 学会等名
      COE-21 International Symposium, MISASA-III
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      2008-03-22
  • [学会発表] Rb-Sr systematics of olivine, orthopyroxene and clinopyroxene in dunite dykes and their wall harzburgite2007

    • 著者名/発表者名
      Masako Yoshikawa and Kiyoaki Niida
    • 学会等名
      International symposium on Gondowana to Asia and 2007 IAGR Annual convention
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20071108-11
  • [学会発表] 幌満かんらん岩体ダナイトチャネルと壁岩ハルツバージャイトの鉱物同位体組成2007

    • 著者名/発表者名
      芳川雅子・新井田清信
    • 学会等名
      日本地質学会第114年学術大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-09-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi