• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

鉱物組織形成過程の統計物理学的描像の構築にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 19540506
研究機関京都大学

研究代表者

北村 雅夫  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70004489)

研究分担者 三宅 亮  京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (10324609)
キーワード結晶成長 / 造岩鉱物 / 成長組成累帯構造
研究概要

理論的研究では、すでに提唱した新しい理論を基礎として、統計力学的立場から結晶成長による形や化学組成の変動に関する一般的な場合への理論の拡張を、北村を中心として行った。提唱した理論(Kitamura and Matsumoto, 2004)は、2成分系において、2成分固溶体結晶がそのメルトから成長する場合である。天然の鉱物に適用するためには、多成分系からの2成分固溶体の成長に理論を拡張する必要がある。本年度は多成分系の格子溶液モデルの構築を始めた。また緑泥石-ガーネットの反応などの場合のように鉱物間に存在するfluidを通しての物質輸送には非平衡熱力学的取り扱いを始めた。
既に提唱した理論の一部を拡張した理論を用いて、岩石の温度・圧力変化に伴う、成長組成累帯構造の数値計算を行った。また、温度・圧力を変化させた場合の成長組成累帯構造の数値計算も行った。温度・圧力変化による計算では、(1)その加速度を変える、(2)元素(分配係数)を変える、(3)元素濃度を変える、という事に留意して進めた。その結果、予想以上に核形成のタイミングの影響が大きく、今後、核形成の生じるタイミングと成長組成累帯構造変化の両者を兼ね合わせた理論の構築が必要であるという結論に達した。
数値計算した成長組成累帯構造の特徴を、温度・圧力変化における加速度と対応させて整理を始めた。
天然の斜長石とガーネットの成長組成累帯構造の特徴と、理論による成長組成累帯構造の特徴を比較し、天然における温度・圧力変化における加速度の推定を開始した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Growth of a binary ideal solid solution crystal studied by Monte Carlosimulation.2008

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, K., T. Irisawa, E. Yokoyama, and M. Kitamura:
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth 310

      ページ: 646-654

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discontinuous change in temperature derivative of elastic wave velocities in plagioclase (An51±1) above and below the order-disorder2008

    • 著者名/発表者名
      Kono, Y., Miyake, A., Ishikawa, M., and Arima, M.
    • 雑誌名

      American Mineralogist 93

      ページ: 558-564

    • 査読あり
  • [学会発表] 高温その場粉末X線回折実験による高温型斜方輝石の構造解析2007

    • 著者名/発表者名
      大井修吾・三宅亮・下林典正・北村雅夫・八島正知
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-09-23
  • [学会発表] 東南極大陸ナピア岩体に産する石英中に産するferropseudobrookiteについて2007

    • 著者名/発表者名
      三宅 亮・鳥越 洋平・外田智千
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-09-23
  • [学会発表] 花崗斑岩中のアルカリ長石の組織観察2007

    • 著者名/発表者名
      高谷真樹・下林典正・三宅 亮・北村雅夫
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-09-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi