• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

微惑星や原始地殻における高温変成作用について

研究課題

研究課題/領域番号 19540511
研究機関国立極地研究所

研究代表者

山口 亮  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (70321560)

キーワードエコンドライト / 鉱物学 / 宇宙化学 / 微惑星
研究概要

ユークライトは全岩化学組成から三つ化学グループに分けられる。MG-NVトレンドは、マグマ大洋の結晶分化から推定されるトレンドと一致する。しかし、STトレンドの成因および残渣ユークライトの組成は、このマグマ大洋モデルでは説明できなかった。このSTトレンドは、高温変成作用によりユークライト地殻が数パーセント程度の部分溶融を起こし、その溶融液がMGタイプのマグマを汚染したためにできた可能性が高いことを示した。さらに、新たな化学グループ(残渣ユークライト)を見いだした。熱史とバルク組成の考察から、この残渣ユークライトは、熱変成作用中の部分溶融を経験し、溶融液が取り去られた可能性が高いことがわかった。つまり、残渣ユークライトは化学的にSTトレンドと対照的なものである。ホワルダイト中にカリウムに富む岩石片やガラスを発見した。これらの破片は、ベスタの地殻の岩石タイプがもっと多様であることを示す。鉱物組成やバルク組成から、ダイオジェナイトの母マグマが数種あることをしめした。母マグマのうち一つは、マグマ大洋で集積したマフィックに富む層が再溶融して形成した可能性が高い。引き続き、月の裏側起源の斜長岩質角礫岩(Y-86032)の岩石学的研究を行った。この中から、Na含有量が高いにもかかわらず希土類元素含有量が極めて低い斜長岩を発見した。この斜長岩は、一般的な月の斜長岩(Ferroan Anorthosite)の母マグマと異なるマグマから晶出したのだろう。月の斜長岩は、これまで知られているよりも多様である可能性が高いことを示す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evidence for K-rich terrains and granites on Vesta from impact spherules.2008

    • 著者名/発表者名
      Barrat J. A., Bohn M., Gillet Ph., Yamaguchi A.
    • 雑誌名

      Meteoritics & Planetary Science (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geochemistry of diogenites : still more diversity in their parental melts2008

    • 著者名/発表者名
      Barrat J. A., Yamaguchi A., Greenwood R. C., Benoit M., Cotten J., Bohn M., Franchi I. A.
    • 雑誌名

      Meteoritics Planetary Science 43

      ページ: 1759-1775

    • 査読あり
  • [学会発表] Petrology of ferroan diogenites, Yamato 75032 type, Aasuka 881839 and Dhofar 7002009

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi A., Takeda H., Barrat J. A.
    • 学会等名
      Lunar and Planetary Science XXXX
    • 発表場所
      The Woodlands, Texas
    • 年月日
      20090323-20090327

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi