• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

I-Xe年代測定に基づいた太陽系初期の惑星物質進化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19540512
研究機関東京大学

研究代表者

長尾 敬介  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40131619)

キーワード隕石 / I-Xe年代 / 中性子照射 / 希ガス同位体 / 水質変質 / 希ガス抽出炉 / ハロゲン / 質量分析
研究概要

申請者らは、原子炉で中性子照射された放射能を持つ試料を扱うことができる施設内に国内で唯一のI-Xe年代測定装置を立ち上げた。この装置を用いて隕石の年代測定をおこなうことにより、太陽系初期の惑星形成史の解明を目指して研究を進めている。
本基盤研究の目的は、我々の予備的な測定によって得られたハロゲン濃度の高い非平衡コンドライトや太陽風を多く含む角礫岩質コンドライトが、炭素質コンドライトの年代より20-50Myr後にリセットされた年代を示すことを詳細に検討することである。この研究により、微惑星で起こったI-Xe系のリセットの時期を手がかりとして、損石母天体形成後に液体の水が形成されることにより起こった水質変質の時期や、限石母天体表面への他の微小天体衝突と太陽風起源粒子の叩き込みの時期など解明して、このような太陽系初期に起こった出来事に時間軸を導入して議論できるようになることが期待できる。RIセンターの耐震補強工事により計画がややずれ込んだが、新しい改良型希ガス抽出炉の導入や、ガス精製ラインの改良を行って従来よりバックグラウンドを1桁下げてより精度の高い分析を可能とした。I-Xe年代測定を目的とした試料も段階加熱を併用したAr,Kr,Xe同位体分析を行い、最近I-Xe年代標準として使われるようになったSallowater隕石や太陽風希ガスを持つ角礫岩質隕石、起源の不明な高濃度Arを含有する隕石などについて、Ar-Ar年代をも含めた重要なデータが得られている。さらに、中性子照射による核変換を応用した、希ガス・ハロゲン及びその他元素の多元素同時分析の手法を確立するための分析手法の開発を行い、Allende隕石ではこれまでの報告値と矛盾しないK、Ca、Cl濃度とAr-Ar及びI-Xe年代を得た。段階加熱法を組み合わせることにより、Iのほとんどが地表におけるコンタミネーション由来であることが示唆される。また、これらの研究を支える希ガス高感度分析法の開発も現有の別の質量分析装置を用いて進めてきた

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Noble gases of the Yamato 000027 and Yamato 000097 lherzolitic shergottites from 〓2008

    • 著者名/発表者名
      Nagao K., Park J. and Choi H. G.
    • 雑誌名

      Polar Science 2

      ページ: 195-214

    • 査読あり
  • [学会発表] Noble gases and cosmic-ray exposure ages of two Martian shergottites, RBT 04262 and LAR 063192008

    • 著者名/発表者名
      Nagao K. and Park J.
    • 学会等名
      71st Meeting of the Meteoritical Society
    • 発表場所
      Matsue, Japan
    • 年月日
      2008-07-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi