• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ECRIS-MSを用いた、始源的物質を含む隕石試料の多元素同位体分析

研究課題

研究課題/領域番号 19540515
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

高橋 和也  独立行政法人理化学研究所, R1応用チーム, 専任研究員 (70221356)

研究分担者 木寺 正憲  独立行政法人理化学研究所, イオン源開発チーム, 仁科センター研究員 (60360533)
キーワードECRIS-MS / 同位体測定 / 元素合成過程 / 微量元素分析 / 隕石 / 多元素同時分析
研究概要

本研究の目的は、様々な元素に対して高効率でのイオン化が可能なECR(電子サイクロトロン共鳴)イオン源-質量分析装置(ECRIS-MS)を用いて、始源的物質を含む隕石の微小組織の同位体分析を系統的(具体的には希ガス、Mg、Si、Ti、等の比較的軽い元素から、Zr、Mo、等の中質量域、さらに白金属、希土類元素など比較的重質量域に至る元素)に行い、元素の同位体変動の相互の相関性の有無を検証し、物質の起源、元素合成過程に関する解析を行うことである。そのために、ECRIS-MS装置の改良を行い、測定感度と精度を必要な仕様にする必要がある。ECRIS-MS本体は試作器として既に、本研究開始時には制作し、昨年度までに希ガス(KrやXe等)試料を用いて、多価イオン分布を利用しての複数の元素の複数の同時同位体測定を試み、その有効性を実証したところである。平成21年度においては、金属試料に応用するため、スパッタリング装置をイオン源に装着し、このシステムを用いて、鉄隕石を想定した試料にたいしてMoなどの微量元素の同位体測定を試みた。具体的には、Moを2%程度含むSUS試料をイオン源に挿入し、ArでECRプラズマを調整、スパッタリングにかけ、イオン化されて出てきたMoイオンの質量分析を行った。その結果、30分程度の測定で0.5%の精度で同位体比を求めることが出来た。同位体比の値そのものについては、標準値と数%程度異なるが、妨害イオンの補正、バックグラウンドの吟味により、確度的に問題ないことが確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Elution Behavior and Environmental Impact of Heavy Metals and Rare-Earth Elements from Volcanic Ashes of Mt.Oyama, Miyake Island

    • 著者名/発表者名
      T.Taniai, S.Wakasugi, A.Shimada, T.Urabe, K.Takahashi, M.Tanaka
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Analytical Chemistry (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of novel mass spectrometer equipped with ECRIS2009

    • 著者名/発表者名
      M.Kidera, M.Toda, S.Enomoto, K.Takahashi
    • 学会等名
      18th International Mass Spectrometry Conference
    • 発表場所
      ブレーメン(ドイツ)
    • 年月日
      2009-09-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi