• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

MEG検出器のパイ中間子ビームを用いた較正方法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 19549002
研究種目

特別研究促進費

研究機関東京大学

研究代表者

岩本 敏幸  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教 (20376700)

キーワード素粒子実験 / 国際共同実験 / ミュー粒子 / 超対称性 / パイ中間子 / 液体キセノン / 大統一理論
研究概要

本年度は液体キセノン検出器を含む全ての検出器が揃い、少しではあるが物理データの取得が行われた。また、液体キセノン検出器の絶対エネルギー較正用として、液体水素ターゲットを使用したπ^p->π^0n反応からのガンマ線を利用した較正実験も行われた。この較正の主な目的は信号に近い55MeVの単一エネルギーガンマ線を検出しての絶対エネルギー較正、エネルギー分解能の見積もり、レスポンスファンクションの取得にあった。検出器の準備に多少遅れが生じたため、ビームタイムの最後3日間この較正が行われた。ガンマ線入射位置の、ある限られた領域についてではあるが、この較正方法による分解能の見積もり等の手法は確認された。
このときに、実際に液体キセノン検出器の位置分解能を測定するために小さい孔を何か所か開けてある鉛のコリメータを超伝導電磁石と液体キセノン検出器の間に設置し、データを取得した。この事象に関して位置再構成を行い、分解能を見積もることに成功した。今回は少ない時間のなか、ある一部分のみテストする鉛を製作し試験したが、今後は全体を速やかにスキャンする手法を整える。
本研究を行うために液体キセノン検出器と反対側に設置したNaI検出器のコインシデンスをトリガーに用いたが、液体キセノン側で効率的に正反対の方向に出たガンマ線を検出するようにトリガーの改良を行い、解析の効率を上げることにも成功した。
なお、本年度は3日間という時間を、本来の目的の達成のために費やしたため、実際にコンバーターを設置する時間が取れなかった。その代わり、液体キセノン検出器と陽電子スペクトロメーターの同時較正を目的とする本方法は、来年度の実現を目指してトリガー条件の洗い出し、ソフトウェアの整備を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Performance of a liquid xenon calorimeter cryogenic system for the MEG experiment2008

    • 著者名/発表者名
      T. Haruyama, et. al.
    • 雑誌名

      AIP Conf. Proc. 985

      ページ: 1193-1200

  • [雑誌論文] Liquid Xenon Detector for the MEG experiment2007

    • 著者名/発表者名
      T. Iwamoto
    • 雑誌名

      Nucl. Phys. Proc. Suppl. 172

      ページ: 224-226

  • [学会発表] MEG 20072008

    • 著者名/発表者名
      岩本 敏幸
    • 学会等名
      日本物理学会第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi