• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

分子クラスター構造最適化法の改良とそれの応用

研究課題

研究課題/領域番号 19550001
研究機関北海道大学

研究代表者

竹内 浩  北海道大学, 大学院・理学研究院, 助教 (10216856)

キーワード分子クラスター / 構造最適化 / 二酸化炭素 / 水 / 水素結合
研究概要

1、分子クラスター構造最適化法の改良
分子配向の自由度によりクラスターの安定構造の数が増加するため、それの構造最適化は困難である。研究の第一ステップとして、分子配向の効率的な最適化法を検討し、クラスター構造最適化法の効率化を目差した。分子数が20程度以下では、すべての分子の配向をランダムに変化させて、それを初期値として準ニュートン法で局所最適化すると最適構造を求める確率が向上した。一方、20以上の分子から構成されるクラスターでは、同様の方法により新しい局所安定構造を求めることはできたが、より安定な構造を生成することが困難であった。分子の配向に対してランダムな変化を実行する回数、また、配向を変える分子の数について検討し、最適化法を効率化する条件を求めた。
2、最適化法の二酸化炭素クラスターと水クラスターへの応用
経験的ポテンシャルを用いて、前者の場合には分子数が2から40まで、後者の場合には25までの最適化計算を行った。
(1)二酸化炭素クラスター:このクラスターについては、系統的に構造を研究した報告がなく、今回得られた構造のうちの約30のクラスターの構造は新規のものである。レナード・ジョーンス(LJ)ポテンシャルに従う原子クラスターの構造と比較すると、分子の異方性により、二酸化炭素クラスター構造のサイズ依存性における規則性がLJクラスターより低下していることがわかった。
(2)水クラスター:最安定構造と分子配向(水素結合の向き)が異なる多くの局所安定構造が得られた。そこで、氷素結合の数を変えずに、それの配向のみを変化させる手法を最適化法に導入することにより、最適構造を求める効率を改善した。また、既報の結果よりエネルギーの低い最適構造を求めることに成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 水クラスターの最安定構造に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      竹内 浩
    • 学会等名
      第21回分子シミュレーション討論会
    • 発表場所
      金沢歌劇座
    • 年月日
      2007-11-26
  • [学会発表] 分子クラスターの構造に関する理論的研究:CO_22007

    • 著者名/発表者名
      竹内 浩
    • 学会等名
      第1回分子科学討論会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2007-09-17

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi