• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

遷移金属エノラート配位型シリカートの反応制御に基づく官能基化有機金属化合物の調製

研究課題

研究課題/領域番号 19550032
研究機関東京農工大学

研究代表者

坪内 彰  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 助教 (40272637)

キーワードシリル転位 / シリカート / 銅エノラート / エノールシリルエーテル / 共役付加 / アルケニル銅 / 三成分連結反応
研究概要

本研究では、sp^2炭素原子からエノラート酸素原子へのケイ素原子の転位を利用する官能基化有機銅活性種の調製と有機合成への応用を行った。今年度は、エノラートの調製にケイ素置換不飽和ケトンへの有機金属試薬の共役付加を利用した三成分連結反応について検討した。
α-シリル-α,β-不飽和ケトンにジアルキル銅リチウムを共役付加させた後ヨウ化銅とDMFを添加すると、生成した銅エノラートの酸素原子へケイ素原子が1,3-転位しエノールシリルエーテル部位をもつアルケニル銅が生成した。これに種々の有機ハロゲン化物を作用させると、ジアルキルクプラート、不飽和ケトン、ハロゲン化物の三成分が一挙に連結したエノールシリルエーテルが立体選択的に得られた。
また、tert-ブタノールとヨウ化銅の混合物にアルキルリチウムを滴下し、モノアルキル銅(I)と銅(I)tert-ブトキシドジの組成比が1:1となるよう予め調製した有機銅試薬を共役付加に用いる改良法では、ジアルキル銅リチウムとの反応に比べて反応収率が向上し、基質適用範囲がさらに拡張できた。この改良法にアルキルリチウムの代わりにグリニャール試薬を利用することで、共役付加する有機銅試薬の有機基の種類を大幅に拡張することができた。
さらに、アルキルリチウムの代わりに、硫黄原子で安定化された1,3-ジチアンやチオアニソールのリチオ化体を用いても同様の反応が進行し、1,3-ジチアンとの反応からは1,4-ジケトンの2つのカルボニル基をそれぞれ異なった保護基で保護した化合物が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ケイ素置換不飽和ケトン・有機銅試薬・有機ハロゲン化物の三成分連結反応による立体選択的ェノールシリルェーテル合成2009

    • 著者名/発表者名
      坪内 彰
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      千葉県船橋市
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] マイケル付加で生成するエノラートへのケイソ転位を利用する三成分連結反応2008

    • 著者名/発表者名
      坪内 彰
    • 学会等名
      第55回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      大阪府堺市
    • 年月日
      2008-09-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi