• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

超原子価ヨウ素化合物による不斉酸素化反応およびその触媒サイクルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19550050
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

藤田 守文  兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 准教授 (00275314)

キーワード超原子価化合物 / 不斉合成 / 隣接基関与 / 不斉誘導 / 乳酸 / 酸化 / オキシ環化反応
研究概要

1.乳酸側鎖を有する光学活性超原子価ヨウ素化合物を7種類合成した。X線結晶構造解析により、絶対構造およびヨウ素原子への配位構造を明らかにすることができた。
2.超原子価ヨウ素化合物によるアシロキシアルケンの酸化反応について詳細に調べた。
(1)アシロキシブテンの酸化的分子内環化によるテトラヒドロフラン生成反応において、副生成物であるケトンの生成を抑制するため反応条件および反応基質の最適化を行った。アシロキシ基が隣接基関与して生成するジオキサニルカチオン中間体を速やかに水で捕捉できる条件を整えると、分子内環化反応の収率が向上した。
(2)1,3-および1,4-不斉誘導をともなうジアステレオ選択的な酸化的分子内環化反応を行ったところ、ジアステレオマー比98:2の選択性で、2,4-二置換テトラヒドロフランおよび2,3,5-三置換テトラヒドロフランを得ることができた。この選択性はアシロキシ基の求核性と連動しており、超原子価ヨウ素の求電子付加とアシロキシ基の求核的隣接基関与とが協奏的に進行していることがわかった。
3.乳酸を不斉源とする光学活性超原子価ヨウ素化合物を用いて不斉合成反応を行った。アシロキシブテンの酸化的分子内環化反応において、最高64%eeのテトラヒドロフラン生成物が得られ、その選択性は基質の立体的な対称性に依存しており、超原子価ヨウ素化合物がアルケンのエナンチオ面を区別して求電子付加する過程が重要であることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Stereoinduced Cylization of Acyloxyalkenes using Iodosylbenzene via 1,3-Dioxan-2-yl Cation2008

    • 著者名/発表者名
      Morifumi Fujita
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 49

      ページ: 3326-3329

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxygenation vs Iodonio Substitution during the Reactions of Alkenylslianes with Iodosylbenzene:Participation of the Internal Oxy Group2007

    • 著者名/発表者名
      Morifumi Fujita
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      ページ: 1139-1141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantiodifferentiating tetrahydrofuranylation of but-3-enyl carboxylates using optically active hypervalent iodine(III)reagents via a 1,3-dioxan-2-yl cation intermediate2007

    • 著者名/発表者名
      Morifumi Fujita
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 48

      ページ: 8691-8694

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi