• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

液状イオン会合体の高濃縮抽出溶媒としての評価と環境分析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19550081
研究機関富山大学

研究代表者

波多 宣子  富山大学, 理工学研究部(理学), 助教 (90134999)

キーワード液状イオン会合体 / 高濃縮 / 抽出溶媒 / ニッケル / パラジウム
研究概要

液状イオン会合体の高濃縮抽出溶媒としての評価
イオン会合体の種類を変え,対象物質の分配定数(log K_d)を求め,疎水性の尺度であるオクタノール/水分配定数K_<ow>と比較することにより抽出能を調べた。
有機陰イオンの検討と抽出能:イオン会合体を構成する有機陽イオンをベンゼトニウムイオン(Ben^+)と固定し,有機陰イオンをフェノールスルホン酸イオン(PS^-),トルエンスルホン酸イオン(TS^-),エチルベンゼンスルホン酸イオン,2,4-ジメチルベンゼンスルホン酸イオンと変えた。対象物質をエストロゲンであるエストロン(El),エストラジオール(E2),エチニルエストラジオール(EE2)とし,分配定数を求めた。イオン会合体Ben^+・PS^-とBen^+・TS^-の抽出能は,エストロゲンの疎水性(K_<ow>)が大きいほど高く,オクタノールよりも抽出能が高かった。エストロゲンの場合,疎水性の小さい有機陰イオンから成るイオン会合体ほど,抽出能が高いことが分かった。有機陽イオンの検討と抽出能:有機陰イオンをPS^-と固定し,有機陽イオンをBen^+,ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムイオン,ベンジルジメチルドデシルアンモニウムイオンと変え,対象物質の分配定数を求めたところ,有機陰イオンを変えたときほど差はなかった。
液状イオン会合体の環境分析への応用本濃縮法を応用し,環境水のサブμg/Lレベルのニッケル、サブμg/Lレベルのパラジウムの高濃縮/黒鉛炉原子吸光光度定量法を開発した。成果の一部を,日本分析化学会第56年会(2007年9月19日〜21日,徳島大学),第26回分析化学中部夏期セミナー(2007年9月8日-9日、大山研修センター)においても発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Aquatic Environmental Impact at Estuaries and Coast due to the Forms of Phosphorus in the Effluent of Treated Sewage and River Water2007

    • 著者名/発表者名
      Noriko Hata
    • 学会等名
      2nd IWA(International Water Association)-ASPIRE 2007
    • 発表場所
      Perth Convention & Exhibition Centre,Australia
    • 年月日
      20071028-1101
  • [学会発表] 液状有機イオン会合体の抽出能と選択性の評価2007

    • 著者名/発表者名
      波多 宣子
    • 学会等名
      第68回分析化学討論会
    • 発表場所
      宇都宮大学峰キャンパス
    • 年月日
      20070519-20
  • [学会発表] 液状イオン会合体抽出/濃縮分離法を用いる微量成分のHPLC定量2007

    • 著者名/発表者名
      波多 宣子
    • 学会等名
      第14回クロマトグラフィーシンポジウム
    • 発表場所
      富山県民共生センターサンフォルテ
    • 年月日
      20070509-11
  • [学会発表] 液状イオン会合体相抽出/HPLCによる水中のppbレベルのホルムアルデヒドの定量法2007

    • 著者名/発表者名
      村居 景太
    • 学会等名
      第14回クロマトグラフィーシンポジウム
    • 発表場所
      富山県民共生センターサンフォルテ
    • 年月日
      20070509-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi