• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高性能な糖分析用充填剤の開発と糖鎖関連糖類分析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19550095
研究機関東京医科大学

研究代表者

花田 尊子 (増田 尊子)  東京医科大学, 医学部, 助教 (50229374)

キーワード高速液体クロマトグラフィー / イオン交換樹脂 / 糖類
研究概要

HPLCによる糖類のより高性能な分離・分析法を確立するため、クロロメチルスチレン-ジビニルベンゼン共重合体担体(粒径5μm)と様々な三級アミン類との反応により、結合部の窒素原子のみ四級化したモノカチオン型充填剤と、さらに末端の窒素原子も四級化したジカチオン型充填剤を開発し、分離性能と充填剤との相互作用を検討することを目的としている。各充填剤の分離性能の比較には、それぞれの正確なイオン交換容量(mmol/g)が必要となる。しかし、四級化した窒素原子を二つ有するジカチオン型充填剤の場合、元素分析(N%)では正確なイオン交換容量を求めることは難しい。
平成19年度の研究では、開発したモノカチオン型充填剤のイオン交換容量を算出するため、沈殿滴定の一つである銀滴定(Mohr法)で充填剤のカウンターイオンCl^-の定量を行った。Mohr法により求めたイオン交換容量は、AgNO_3標準溶液とNaCl標準溶液の濃度をともに0.01Mにすると、平均0.93mmol/gと求められ、元素分析値(N%)から予め求めたイオン交換容量0.94mmol/gとほぼ一致した。以上の結果から、四級アンモニウム塩型充填剤のイオン交換容量測定には、カウンターイオンCl^-を定量するMohr法が有効な方法であることが明らかとなった。今後、ジカチオン型充填剤を新たに開発し、その正確なイオン交換容量を求め、モノカチオン型充填剤の分離性能との詳細な比較を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 四級アンモニウム塩型陰イオン交換樹脂のイオン交換容量測定法の確立2008

    • 著者名/発表者名
      増田 尊子(花田 尊子), 北原 恵一, 荒井 貞夫
    • 学会等名
      第13回 LCテクノプラザ
    • 発表場所
      東京理科大学薬学部
    • 年月日
      20080131-0201

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi