• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

低屈折率透明濃縮材を利用する固相分光法の開発と超微量環境有害物質分析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19550097
研究機関東京理科大学

研究代表者

渡辺 邦洋  東京理科大学, 理工学部, 教授 (40084470)

研究分担者 板垣 昌幸  東京理科大学, 理工学部, 教授 (90266908)
四反田 功  東京理科大学, 理工学部, 助教 (70434024)
キーワード固相分光法 / テフロンAF-1600 / 固相抽出 / 吸光光度法 / 界面活性剤 / オンライン濃縮法 / ノニルフェノール / 蛍光光度法
研究概要

固相分光法は吸着材に濃縮されたアナライトを溶出することなく、直接測定することから、溶出によるアナライトの希釈がなく高感度の定量が実現できる利点を有している。しかし、問題点も多く、吸着材による吸収散乱が大きく、高い空試験値が蛍光分析の検出限界を悪化させる原因になってきた。この問題の解決に、低屈折率の吸着材を採用し、改善を試みたが、新たの問題として、吸着材の形状、大きさの再現性に対する困難さが明らかになった。テフロンAF-1600の充填密度変化により、流速が変化し、励起光の透過性は絶えず変化した。何度かフローセルに充填を繰り返し、最良のものを選び、それを使用する方法で、検量線を作成(励起波長225nm,蛍光波長305nm)、環境試料中のポリオキシ(2)ノニルフェニルエーテルの蛍光定量を行った。その結果、流量2.5mLとし、5分間濃縮で検出限界1.8ppb(定量下限5.4ppb)、30分間濃縮で検出限界は0.7ppbが得られた。試料溶液pHの影響はほとんど見られなかったので、特にpH調整をせず、そのまま使用した。検量線の相関係数は0〜50ppbの範囲で0.995であった。
吸着材の調製が蛍光分析においては問題であったので、これを改善するために、吸光法により、 PTFE-MFを用いる固相分光法を検討した。アナライトは陰イオン界面活性剤(SDS)とし、 SDSの対イオンにはCo(III)-5Cl-PADAPを用いた。試料溶液を10分間,流量1.0mL/minで流し,吸光度(560nm)を測定し、検量線を作成したところ、0〜100ppbで相関係数0.991の結果が得られた。検出限界は1.3ppbであった。測定後メタノールで2分間洗浄することにより、再測定が可能となり、1時間の測定回数は5回であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] テフロンAF-1600を吸着材とする固相分光法によるポリオキシエチレン(2)ノニルフェニルエーテルの蛍光定量2008

    • 著者名/発表者名
      山口, 4反田, 板垣, 渡辺
    • 学会等名
      日本分析化学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2008-09-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi