• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ナノ構造基板によるプロテオミクスのための高感度タンパク質検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19550098
研究機関東京工科大学

研究代表者

矢野 和義  東京工科大学, 応用生物学部, 准教授 (40262109)

キーワードプロテオミクス / プラズマ重合 / 分析化学 / 薄膜 / 蛍光
研究概要

本研究では、血液や細胞抽出液などに含まれる微量タンパク質を高感度に検出することを目的とした。そのためのフォーマットとして、多様な薄膜が積層化されたナノ構造基板を作製した。具体的には、まず基板上にプラズマ重合法やスパッタなどを駆使することによって、金属膜と誘電体膜の積層構造を構築した。それらの基板上で、Cy3などの蛍光色素で標識されたタンパク質(標識抗原、標識二次抗体など)の高感度検出を試みた。
平成21年度では、まずガラス基板上に金属膜としてAg膜、誘電体膜としてプラズマ重合法により製膜したヘキサメチルジシロキサン(HMDS)膜を有するナノ構造基板を構築した。その上にCy3標識抗mouseIgG抗体をスポッティングし、蛍光シグナルの増強度を観察した。その結果、HMDS膜の膜厚を50~70nmにすることにより、本ナノ構造基板は未修飾のガラス基板よりも蛍光強度を15~20倍に増強できることが確認できた。
また複数の抗原抗体反応を同一基板上で行った場合においても、蛍光を増強することができるか確認を行った。mouse IgGとmouse C-reactive protein(CRP)-monoclonal antibody(MCA)、rabbit IgG、rabbit CRP-MCAの4種類の抗原を用い、Cy3標識抗mouse IgG抗体と相互作用させた。蛍光強度を測定した結果、mouse IgGのサンプル濃度が10μg/mlの時、蛍光増強度が約21倍となった。またmouse CRP-MCAのサンプル濃度が10μg/mlの時、蛍光強度が約14倍となった。
以上より、ナノ構造基板上で特異的な抗原抗体反応のシグナルを増幅できることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] プラズマ重合法を用いた抗体アレイの高感度化2010

    • 著者名/発表者名
      矢野和義
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学(大阪府)
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] プラズマ重合法を用いた抗体アレイの高機能化2009

    • 著者名/発表者名
      矢野和義
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2009-12-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi