• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高官能基選択的な有機還元剤の開発とそれを用いる還元的分子変換反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19550108
研究機関岡山大学

研究代表者

黒星 学  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (30242316)

キーワード有機還元剤 / 電解還元 / ビオロゲン / カップリング反応 / Pd触媒 / 芳香族ハロゲン化物
研究概要

有機還元剤の前駆体として4,4' -ジビピリジニウム化合物を設定し、その合成と電解還元による有機還元剤の発生について検討した。モデル反応としては、パラジウム触媒を用いる芳香族ハロゲン化物の還元的カップリング反応を取り上げ、本系で発生する有機還元剤の効率・反応性について検討した。その結果、
1)4,4' -ジ置換ビピリジニウム化合物を電解還元すると、還元性を示す有機反応剤(有機還元剤)を発生することができる。その際、4,4' -ジ置換ビピリジニウム化合物を適切に設計することにより、溶媒として有機溶媒・イオン性液体・水など、さまざまなものが使用できる。サイクリックボルタンメトリーによる電気化学的解析から、この還元剤はその構造にも依存するが、亜鉛に匹敵する還元力を示すことがわかった。
2)4,4' -ジ置換ビピリジニウム化合物を電解還元して発生する有機還元剤とパラジウム触媒とを組み合わせて用いることにより、芳香族ハロゲン化物の還元的カップリングが起こり、相当するビアリール化合物が得られることがわかった。特に、水を溶媒に用いた場合にも、4,4' -ジ置換ビピリジニウム化合物に両親媒性基(ポリエチレンオキシ基)を導入することにより、目的とする還元的カップリング反応が効率よく進行することを見つけた。
3)4-置換ピリジニウム塩型の反応剤を設計・調製し、これが4,4' -ジ置換ビピリジニウム化合物と同様に有機還元剤の前駆体として機能することを予備的に明らかにしており、現在その分子設計・反応設計を行っている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Electroreductive Generation of Recyclable Organic Reductant from N. N'-Dioctyl-4.4'-bipyridinium and Pd-Catalyzed Reductive Coupling of Aryl Hal ides2009

    • 著者名/発表者名
      Manabu KUROBOSHI
    • 雑誌名

      Synlett

      ページ: 85-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrooxidative Desulfurization/Chlorination. A Facile Synthesis of 4-Chloro-2-azetidinones, a Potent Intermediate for Carbapenems2008

    • 著者名/発表者名
      Manabu KUROBOSHI
    • 雑誌名

      Heterocycles 76

      ページ: 1471-1484

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recyclable Electron Transfer System : Electroreduction of Viologen in Ionic Liquids and Pd-catalyzed Reductive Coupling of Aryl Hal ides2008

    • 著者名/発表者名
      Manabu KUROBOSHI
    • 雑誌名

      Electrochemistry 76

      ページ: 862-864

    • 査読あり
  • [学会発表] ビオロゲン誘導体の水中での電解還元による有機還元剤の調製と反応2009

    • 著者名/発表者名
      山本 貴嗣
    • 学会等名
      電気化学会第76回大会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      20090329-20090331
  • [学会発表] 4-置換ピリジニウム塩の電気化学的挙動と有機還元剤への応用2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木 亮祐
    • 学会等名
      電気化学会第76回大会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      20090329-20090331
  • [学会発表] 4-チオアゼチジノン誘導体の電解酸化一脱硫塩素化反応2009

    • 著者名/発表者名
      米田 昌弘
    • 学会等名
      電気化学会第76回大会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      20090329-20090331
  • [学会発表] ビオロゲンの電解還几による有機還几剤の発生と反応。アリール/アリールカップリングへの展開2009

    • 著者名/発表者名
      竹谷 健太郎
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会(1F4-51)
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • 年月日
      20090327-20090330
  • [学会発表] 電解塩素化を活用する4-クロロー2-アゼチジノンの合成2009

    • 著者名/発表者名
      立山 翔一
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会(3G4-11)
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • 年月日
      20090327-20090330
  • [学会発表] 活性炭に吸着した芳香族ハロゲン化物の電解還元脱ハロゲン化2009

    • 著者名/発表者名
      原 直彰
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会(1F4-46)
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • 年月日
      20090327-20090330
  • [学会発表] Recyclable Electron Transfer System : Viologen/Pd-Promoted Reductive Coupling of Aryl Hal ides in Ionic Liquid2008

    • 著者名/発表者名
      Manabu KUROBOSHI
    • 学会等名
      214th ECS Meeting (1512)
    • 発表場所
      Honolulu, HI. USA
    • 年月日
      20081012-20081017
  • [学会発表] 水中で機能する有機還几剤の調製と芳香族ハロゲン化物の還冗的カップリング反応2008

    • 著者名/発表者名
      山本貴嗣
    • 学会等名
      第32回有機電子移動化学討論会-エレクトロオーガニックケミストリー討論会 (P12)
    • 発表場所
      近畿大学本部キャンパス
    • 年月日
      20080626-20080627
  • [学会発表] Pd/Viologen-Promoted Reductive Coupling of Aryl Hal ides in Aqueous Solution2008

    • 著者名/発表者名
      Manabu KUEOBOSHI
    • 学会等名
      213th ECS Meeting (535)
    • 発表場所
      Phoenix, AZ, USA
    • 年月日
      20080518-20080522
  • [学会発表] Electroreductive Dehalogenation/Dimerization of Aryl Hal ides on an Activated Carbon Adsorbing Layer Using a Stacked-Type Cell2008

    • 著者名/発表者名
      Manabu KUROBOSHI
    • 学会等名
      213th ECS Meeting (562)
    • 発表場所
      Phoenix, AZ, USA
    • 年月日
      20080518-20080522

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi