• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

化学反応に参加する超分子有機伝導体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19550146
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

今久保 達郎  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (60291332)

キーワード有機伝導体 / ヨウ素 / 超分子 / リサイクル / 中性化反応 / 熱反応 / ハロゲンフリー
研究概要

前年度に引き続き、ドナー分子骨格中のセレンを全て硫黄に置換して溶解性を上げた含ヨウ素ドナー分子DIP(Diiodo(pyrazino)tatrathiafulvalene)を用いて導電性カチオンラジカル塩の作成を試みたところ、母体であるDIPSe系と同様に、チャンネル構造を含む超分子有機伝導体(DIP)_3(anion)(solvent)_X(1)を得ることが出来た。1の電気伝導性は、セレンを原子半径の小さな硫黄に置換したことによる若干の低下が見られるものの、室温付近では導電性材料として十分な値(σ_<rt>〜10Scm^<-1>)を保持していることがわかった。1はDIPSeの同形塩と同様に、含水有機溶媒中で加熱還流することによりカチオンラジカルの還元反応がスムーズに進行し、中性ドナー分子DIPを定量的に回収(=リサイクル)出来ることがわかった。1はドナー分子中にセレンを全く含まない点、および結晶溶媒としてハロゲンフリーなアルコール系を用いていることから、将来の工業利用に向けた環境負荷の大幅な低減に成功したと言える。また、今までに得られた六方晶系の超分子有機伝導体を固体のまま加熱したところ、含水有機溶媒中での加熱と同様に、電気伝導性のカチオンラジカル塩から絶縁性の中性ドナー分子を回収(=リサイクル)可能であることを見い出した。この熱還元反応による原料リサイクルは、廃棄の際に別途無害化が必要となる有機溶媒を全く用いていない点で、環境に優しい化学反応である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Organic Field-Effect Transistors Based on Alkyl-Terminated Tetrathiapentalene (TTP)Derivatives2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Bando, Takashi Shirahata, Koji Shibata, Hiroshi Wada, Takehiko Mori, Tatsuro Imakubo
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials 20

      ページ: 5119-5121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ^1H, ^<13>C and ^<77>Se NMR study of tetraselenafulvalene derivatives supported by novel H(Se)C and H(C)Se triple-resonance experiments at natural abundance2008

    • 著者名/発表者名
      Michal Malon, Hiroyuki Koshino, Tatsuro Imakubo
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Chemistry 46

      ページ: 150-155

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi