研究課題/領域番号 |
19550151
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
大木 章 鹿児島大学, 工学部, 教授 (20127989)
|
研究分担者 |
高梨 啓和 鹿児島大学, 工学部, 准教授 (40274740)
中島 常憲 鹿児島大学, 工学部, 教務職員 (70284908)
|
キーワード | 水銀 / メチル水銀 / セレン / 食品廃棄物 / 魚肉 / 再資源化 / 堆肥化 / 化学形態変化 |
研究概要 |
本研究では、食品廃棄物の再資源化過程(堆肥化など)において、魚肉中に含まれる水銀の化学形態変化を追跡した。魚肉などの海産物試料(種々のマグロ、クジラ、イルカ)に含まれる水銀とセレン濃度を測定し、水銀を多く含む海産物試料はセレンも多く含むことがわかった。水銀については、UVクラッキングシステムを接続したHPLC-冷蒸気原子蛍光分析装置(CVAFS)を用いてスペシエーション(2価の無機水銀とメチル水銀)を行った。市販の堆肥製造用基材(微生物およびオガクズ等を含む)を段ボール容器中に入れ、愛玩動物用餌(生ごみ疑似物として使用)と魚肉(マグロ)の投入(1日1回)を7日間行い、その後7日間放置し堆肥を製造した。堆肥中の水銀濃度は魚肉投入回数とともに増加したが、投入停止後の放置期間にはやや減少し、水銀が気化している可能性が示された。また、メチル水銀は一部脱メチル化し、2価の無機水銀に変化することがわかった。メルカプトエタノールを含む塩酸水溶液で溶媒抽出すると、魚肉中の水銀はほぼ完全に抽出されたが、セレンは抽出されなかった。魚肉を堆肥化処理した後では、同様の溶媒抽出処理によりほとんどのセレンが抽出された。以上の事実により、魚肉中で水銀は不溶性タンパク質であるセレノプロテインと可逆的な結合をしており、溶媒抽出によって水銀のみが抽出される。しかしながら、堆肥化後はセレノプロテインが分解しているので、溶媒抽出により水銀のみならずセレンも抽出されると考えられる。
|