• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マラリアワクチンのパルス放出を目的としたポリデプシペプチド微粒子の合成的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19550158
研究機関群馬大学

研究代表者

奥 浩之  群馬大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (20301749)

キーワードマラリア / ペプチド / 高分子合成化学 / 生体関連化学 / バイオイメージング
研究概要

平成20年度は下記め2点について研究を行った。
(1)新しいポリデプシペプチドの合成今年度はデプシペプチドフラグメントをポリエチレングリコール末端に有するジブロック共重合体の合成を行った。デプシペプチドフラグメントには(1a)体温応答型(1b)ヘリックス構造型(1c)ランダム構造型(1d)βシートーランダム構造型の4種類を用いた。(1a)体温応答型配列では、ポリエチレングリコール末端へのフラグメント縮合反応縮合時の等量数と反応終了時間を精査した。これは自己集合型のナノ微粒子を安定に形成する指標となる臨界ミセル濃度(cmc〜300μg/mL)が比較的大きいことがわかった。次に臨界ミセル濃度(cmc<100μg/mL)の小さい(1b-d)3種類の配列について合成を行つた。これらは薬剤や人工抗原などの目的物を内部に取り込んだ自己集合型のナノ微粒子を水系溶媒中で形成した。
(2)モデル薬物を含有したナノ微粒子の作成と評価モデル薬物としてdexamethazone-palmitateを用いて放出挙動を検討した。モデル薬物を1mg/mLで含有すう調製した自己集合型のナノ微粒子溶液を5mL透析膜にいれ、PBS60mLに対して透析を行い、一定時間ごとにサンプリングを行った。放出された薬物は有機溶媒に置換してUV/visにより定量を行った。その結果、0〜20時間ではやや早く(0→60-70%)20〜50-80時間は緩やかに(60-70→100%)モデル薬物が放出された。(1b)は(1c),(1d)と比較してモデル薬物の封入量が高くかつゆるやかな徐放挙動を示す基材であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and properties of polymeric micelles consisting of depsipetide-poly(ethylene glycol) block copolymer for drug delivery2009

    • 著者名/発表者名
      H. Sunaga, H. Oku, K. Yamada, R. Katakai, I. Matsuo
    • 雑誌名

      Peptide Science 2008

      ページ: 501-504

    • 査読あり
  • [学会発表] セグメント縮合法による温度応答性デプシペプチド-ポリエチレングリコール複合体の合成と機能評価2009

    • 著者名/発表者名
      高山千恵・奥浩之・山田圭一・松尾一郎
    • 学会等名
      第23回高分子学会群馬栃木地区講演会
    • 発表場所
      桐生市
    • 年月日
      2009-03-17
  • [学会発表] 酵素構造に学ぶ-生分解性高分子からマラリアワクチンまで2008

    • 著者名/発表者名
      奥浩之
    • 学会等名
      首都圏北部四大学発 新技術説明会
    • 発表場所
      東京都千代田区
    • 年月日
      2008-11-06
  • [学会発表] 熱帯熱マラリア原虫由来の人工抗原を内包した生分解性ナノ微粒子に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      奥浩之、山田圭一、片貝良一、花岡宏史、他8名
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会第3回総会学術集会
    • 発表場所
      さいたま市
    • 年月日
      2008-05-23
  • [産業財産権] 微粒子およびその製造方法2009

    • 発明者名
      奥浩之 他7名
    • 権利者名
      群馬大学
    • 産業財産権番号
      特許出願2009-059789
    • 出願年月日
      2009-03-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi