• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

加圧によるアルコール脱水素酵素の基質特異性制御

研究課題

研究課題/領域番号 19550168
研究機関創価大学

研究代表者

清水 昭夫  創価大学, 工学部, 教授 (20235641)

キーワード高圧力 / 酵素反応 / 活性 / アルコール脱水素酵素 / 基質特異性 / 反応効率
研究概要

アルコール脱水素酵素の基質特異性が加圧する事のみで制御できるかどうかを明確にするため本年度は以下の実験を行った。具体的にはまず酵母アルコール脱水素酵素の反応速度を基質としてエタノール、プロパノール、ブタノールと変化させて、0.1MPa、50、100、150MPaの各圧力下、室温25℃で決めた。反応初速度は補酵素であるNADがNADHに変化すると340nmの吸光度が増加することをから、この340nmの吸光度の時間変化から求めた。さらに基質濃度を変化させ初速度を求めラインウイーバーバークプロットを行い、反応効率(Vmax/Km)を計算し比較した。現在、ペンタノールおよびヘキサノールに関しても測定中である。その結果、基質がエタノールの場合反応効率は50MPa付近で極大を示し、プロパノールにおいては100MPa付近で極大を示した。一方、ブタノールでは加圧と共に反応効率は上昇して行った。また、メカニズムを解析してみるとエタノールが50MPa付近で極大を示すのはKm主導型で起こっている可能性が示唆された。本研究結果より、酵母アルコール脱水素酵素に関しては基質アルコールの炭素数が増加するに従って反応効率が極大を示す圧力も増加することが明らかとなった。つまり、圧力を高くすれば炭素数が少ないアルコールより炭素数が多いアルコールの方がより効率よく反応することを明らかにすることが出来た。従って、本年度の成果は遺伝子組み換えなどしなくても加圧のみの単純な手法で酵素の基質特異性をある程度は制御できる可能性を示すことが出来たと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] アルコール脱水素酵素の失活に対する塩の影響2007

    • 著者名/発表者名
      吉野理恵、清水昭夫、千葉哲啓、長谷場健
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      仙台国際センタ
    • 年月日
      2007-05-26
  • [学会発表] 水中および疎水性溶液中におけるアルコール脱水素酵素の活性に対するNaC1の影響2007

    • 著者名/発表者名
      吉野理恵、清水昭夫、千葉哲啓、長谷場健
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      仙台国際センタ
    • 年月日
      2007-05-26
  • [学会発表] タンパク質の安定性に対するH/D同位体効果2007

    • 著者名/発表者名
      山本未央、清水昭夫
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      仙台国際センタ
    • 年月日
      2007-05-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi