• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

タイプ3銅含有タンパク質の酸素結合挙動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19550169
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

廣田 俊  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (90283457)

キーワード銅タンパク質 / 酸素結合 / フラッシュフォトリシス法 / 銅複核部位 / 酸素結合速度
研究概要

節足動物や軟体動物の血液中に存在するヘモシアニンはタイプ3銅含有タンパク質の一つであり、酸素運搬・酸素貯蔵タンパク質として知られている。ヘモシアニンの酸素結合には、同じく酸素分子を運搬するヘモグロビンと同様にアロステリック効果があるが、このアロステリック効果の詳しい分子機構は明らかにされていない。そこで本年度は、チチュウカイミドリガニヘモシアニンの酸素結合ダイナミクスを酸素濃度、pHを変化させて、フラッシュフォトリシス法により調べた。
337nmに特徴的な強い吸収帯を有するオキシヘモシアニンに355nmのパルス光を照射すると、337nmの吸光度が瞬時に下がり、その後数10から数100μsの時間スケールで吸光度が回復した。このとき観測された吸光度の時間変化を指数関数でフィッティングすることにより酸素結合速度定数が求まった。pH6.5、高酸素濃度(酸素濃度50%以上)およびpH7.8では、光照射後の酸素結合による吸光度変化は1つの指数関数でフィッティングすることができ、酸素結合反応は一相で起こることが判明した。しかし、pH6.5、低酸素濃度(酸素濃度35%以下)での吸光度変化は一つの指数関数を用いてフィッティングすることができず、二つの指数関数を用いる必要があった。この原因はpH6.5、低酸素濃度では、ヘモシアニンが酸素結合速度の異なるRとTの混合状態にあるためと解釈した。これらの結果より、ヘモシアニンがRとTの混合状態にある場合でも、フラッシュフォトリシス法を用いることによりRとT状態の酸素結合挙動を分けて調べることが可能であることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 乳酸がヘモシアニンのアロステリック效果に及ぼす影響のフラッシュフォトリシス法による研究2008

    • 著者名/発表者名
      田中直輝、長尾聡、ブバッコ ルイジ、ベルタミーニ マリアーノ、ディムーロ パオロ、廣田俊
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] Oxygen Binding Properties of Carcinus aestuarii Hemocyanin Revealed by Laser Flash Photolysis2007

    • 著者名/発表者名
      Shun Hirota, Takumi Kawahara, Mariano Beltramini, Paolo Di Muro, Noriaki Funasaki, Luigi Bubacco
    • 学会等名
      13th International Conference on Biological Inorganic Chemistry
    • 発表場所
      Vienna University
    • 年月日
      2007-07-16

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi