脂質膜中でのReLPS間の会合状態を解明するために、ReLPSの全ての炭素を^<13>Cで、ReLPSのグルコサミンの窒素を^<15>Nでそれぞれ同位体標識したものをリン脂質と混ぜてリポソームを作成し、混合時間に^<13>Cと^<15>Nの核スピンの間のスピンディフュージョンを起こさせて、2次元^<13>C-^<15>N相関スペクトルの相関ピークの強度によりReLPSの分子間の距離を見積もることを試みた。まずは、この測定のためのパルスシークエンスの検討を行った。いくつかの^<13>C-^<15>N相関スペクトルを、テストサンプルとして^<13>C、^<15>N安定同位体標識ヒスチジンを用い測定し比較した結果、プロトンを介した方法の方が距離が遠いN-C間の相関まで観測できることがわかった。さらに、N-(H)-Cスペクトルの磁化移動時間と相関ピークの強度の関係を調べたところ、相関ピークの強度は磁化移動の時間が長くなるにつれて強くなり、また、N-C間の距離が近い方が磁化移動の量が多いことを確認したので、今後はこれらの関係性を分子間距離の目安として用いることとした。さらに、C2炭素を^<13>Cで、アミドプロトンを^<15>Nでそれぞれ同位体標識したグリシンを1:1の割合で混ぜ、この微結晶を作成し、N-(H-H)-C相関スペクトルを測定し、分子間N-Cの相関ピークが観測できることを観測した。このリポ多糖の会合体状態の解析実験用に、ReLPSの全ての炭素を^<13>Cで、ReLPSのグルコサミンの窒素を^<15>Nでそれぞれ同位体標識したものをこれまでに確立した方法を用いて追加で準備した。今後は、計画通りにサンプルを調整し、今回検討した方法を用いて測定するのみである。
|