• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

スルホン化ポリイミド系高分子電解質膜のミクロ構造と膜膨潤およびプロトン伝導性

研究課題

研究課題/領域番号 19550209
研究機関山口大学

研究代表者

岡本 健一  山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授(特令) (20029218)

キーワード固体高分子形燃料電池 / プロトン伝導 / ミクロ相分離 / スルホン化ポリイミド / ブロック共重合体 / 異方性
研究概要

主鎖型と側鎖型のスルホン化ジアミンとして、4、4'-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル-3、3'-ジスルホン酸(BAPBDS)と2、2'-(4-スルホフェノキシ)ベンジジン(BSPOB)を選び、これらと非スルホン化ジアミンとナフタレン-1、4、5、8-テトラカルボン酸二無水物とのランダム共重合(r-co-)とシークエンス化ブロック/ブロック共重合(b/b-co-)ポリイミドを合成し、基本物性と膜モルホロジーを調べた。
BSPOB系のb/b-co-SPI膜では、ミクロ相分離構造をとり、膜面方向に層状に配向していることがTEMにより観測されたが、r-co-SPI膜では、そのようなモルホロジーは観測されなかった。b/b-co-SPI膜のプロトン伝導性はr-co-SPI膜より2〜3倍大きかった。両共重合体共に、水中で膜面方向に比べて膜厚方向に10倍以上大きく膨潤する異方性の膜膨潤を示したが、プロトン伝導度は膜厚方向が膜面方向より30%程度小さかった。一方、BAPBDS系のb/b-co-SPI膜では、ミクロ相分離構造は観測されなかった。BAPBDS系の共重合体膜は膜膨潤の異方性が2〜3倍と小さかったが、プロトン伝導の異方性は、BSPOB系SPI膜と同程度であった。膜膨潤の異方性とプロトン伝導の異方性の間にははっきりした相関は見られなかった。b/b-co-SPI膜は、膜の機械的強度に劣るので、複合化して燃料電池に用いる必要がある。
BSPOB系のr-co-SPI膜を用いる固体高分子形燃料電池は、90℃で30%RHの低加湿下でも比較的高い発電性能を示し、1000h以上の耐久性を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and properties of novel sulfonated polyimides derived from naphthalenic dianhydride for fuel cell application2008

    • 著者名/発表者名
      X. Chen
    • 雑誌名

      J.Membr.Sci., 313

      ページ: 105-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sulfonated Polyimide Membranes for Polymer Electrolyte Fuel Cells2008

    • 著者名/発表者名
      K. Okamoto
    • 雑誌名

      ECS Transactions-2007 Fuel Cell Seminar&Exposition 12(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] スルホン化ポリイミドを用いる固体高分子形燃料電池の発電特性と耐久性2007

    • 著者名/発表者名
      松田 康壮
    • 学会等名
      第48回電池討論会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2007-11-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi