• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

InAsSbN/GaAsSbN新量子井戸構造を用いた赤外光素子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560016
研究機関大阪府立大学

研究代表者

河村 裕一  大阪府立大学, 産学官連携機構, 教授 (80275289)

キーワード赤外光素子 / 化合物半導体 / 量子井戸構造 / 分子線成長法 / 環境計測 / リモートセンシング / 医療応用 / 食品検査
研究概要

今年度はInAsSbN量子井戸レーザの特性向上、およびInAsSbN/GaAsSbN量子井戸の基本物性を明らかにすることを目的に実験を進めた。まずInAsSbN量子井戸レーザに関しては単一井戸層の評価用結晶を作製し、窒素組成、Sb組成をパラメータとしてフォトルミネッセンス測定により光学的特性を評価した。その結果、窒素の導入により、臨界膜厚が増大し、高品質の量子井戸が形成出来ることが明らかとなった。Sb組成を2%と4%の試料を作製したがSbが4%の場合に大幅な特性の変化が生じることを見出した。InAsSbN/GaAsSbN量子井戸に関しては、その基本となるInGaAs/GaAsSbタイプII量子井戸層において歪み補償構造を作製し、その発光特性を測定した。その結果、6%の歪み補償構造において、約40meVの低エネルギーシフトを観測した。これは理論値である30meVにかなり近い値である。また発光強度の低下もほとんど見られず、光学的に高品質の結晶が得られていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of Sb incorporation on electroluminescence of InGaAsSbN quantum well diodes on GaAs substrates2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawamura, M. Nishino
    • 雑誌名

      Japanese. Journal of Applied. Physics 47

      ページ: 6302-6303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] InP-based InGaAsSbN quantum well laser diodes in 2μm wavelengthregion2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawamura
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems 128

      ページ: 727-233

    • 査読あり
  • [学会発表] InP基板上のMBE成長InGaAs/GaAsSb歪補償タイプII多重量子井戸層の評価2009

    • 著者名/発表者名
      米澤康弘, 河村裕一, 三浦広平, 猪口康博
    • 学会等名
      第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-03-31
  • [産業財産権] 半導体素子2008

    • 発明者名
      河村裕一
    • 権利者名
      大阪府立大学
    • 産業財産権番号
      特許 特願2008-119978
    • 出願年月日
      2008-08-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi