• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

光電子分光法による高誘電率ゲート絶縁膜/Geチャネル界面構造の決定

研究課題

研究課題/領域番号 19560026
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

野平 博司  武蔵工業大学, 工学部, 准教授 (30241110)

キーワード表面・界面物性 / 角度分解X線光電子分光法 / 高誘電率絶縁膜 / 半導体界面 / 半導体物 / 深さ方向元素分布
研究概要

最終目標である「高誘電率膜/Ge界面構造の解明」を目指して,平成19年度は,Ge基板上に高誘電率膜を蒸着する装置を設計・作製した。これと平行して,Ge基板上に希土類酸化膜を堆積したときのX線光電子法を用いた評価技術の開発・改良を行った。具体的には,Ge基板ではなく,Si基板上に堆積した希土類系絶縁膜の角度分解X線光電子分光法を用いた評価を行った。測定には,超高感度・高分解能X線光電子分光分析装置ESCA-300に加えて,SPring-8での放射光を用いた硬X線光電子分光測定を行った。その結果,Sc_2O_3は,吸湿性がほとんどないことを明らかにした。さらに,2nm厚のSc_2O_3をキャップ層として用いることにより,La_2O_3の吸湿をほとんど抑制できることを明らかにした。これは,Ge基板上に形成したLa_2O_3膜の保護膜として,Sc_2O_3が有効であることを意味している。また,500℃でLa_2O_3とSc_2O_3との界面で,ある程度拡散が生じ,1000℃では,2つの層がほぼ均一に混ざってしまうことを明らかにした。これは,Ge基板上に積層膜を形成した場合にも,同様に相互拡散の問題が生じる可能性を示唆している。また,2nm厚のSc_2O_3をLa_2O_3とSiの間に挿入したLa_2O_3/Sc_2O_3/Si(100)構造では,界面でのシリケートの形成がLa_2O_3のみより抑制できることを明らかにした。これらの解析を通して,スペクトルの最大エントロピー法を用いた解析法の改良を行った。これにより,平成20年度に行う高誘電率膜/Ge構造の深さ方向元素分析技術を確立した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Angle-Resolved Photoelectron Spectroscopy Study on Ultrathin Gate Dielectrics2007

    • 著者名/発表者名
      野平 博司
    • 雑誌名

      Electrochemical Society Inc., Washington, ECS Transactions Vol.11

      ページ: 183-194

    • 査読あり
  • [学会発表] LaOx/ScOx/Si界面組成遷移層の化学結合状態の熱処理温度依存牲2008

    • 著者名/発表者名
      竹永 祥則
    • 学会等名
      応用物理学会薄膜・表面物理分科会/シリコンテクノロジー分科会共催ゲートスタック研究会-材料・プロセス・評価の物理-(第13回研究会)
    • 発表場所
      三島
    • 年月日
      2008-01-14
  • [学会発表] Angle-Resolved Photoelectron Spectroscopy Study on Ultrathin Gate Dielectrics2007

    • 著者名/発表者名
      野平 博司
    • 学会等名
      Electrochemical Society
    • 発表場所
      Washington
    • 年月日
      2007-10-09

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi