• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

スパッタ粒子とガスの輸送過程を考慮した反応性スパッタモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19560048
研究機関成蹊大学

研究代表者

中野 武雄  成蹊大学, 理工学部, 助教 (40237342)

キーワード反応性スパッタリング / モデリング / 薄膜堆積プロセス
研究概要

昨年度予算にて購入した膜厚モニタのPC制御ソフトは5月に開発し、製膜速度の位置分布を測定できる耐性が整った。本装置を用い、パルス電源を用いて行った高電力パルススパッタにおける製膜速度の電力依存性を測定した。パルス電源での製膜速度はDC放電の場合とは異なる電力依存性を示し時間平均電力100W以下においては、むしろDCよりも高速な製膜速度を示した。パルス放電のoff期間のターゲット電圧を制御するような機能を電源に付与し、実験を行なったところ、この電位による放電の不安定性を確認できた。また電位を印加したスパッタ製膜では、DCの場合とは顕著に異なった薄膜構造が得られた。これは、パルス電力のoff期間にターゲットに意図的に印加した正のバイアス電圧によって、高密度のアフターグロープラズマのプラズマ電位が接地した基板よりも高くなり、プラズマ中に含まれる正イオンが高いエネルギーを持って基板に入射し、膜構造を変化させたものと理解できた。
一方組成制御の面からは、チタン金属ターゲットを窒素雰囲気下にてスパッタし、TiN薄膜を作製する実験を行なった。窒素に比べて10^<-2>~10^<-3>程度の微量の酸素を導入する実験を行い、薄膜に取り込まれる酸素の濃度をX線光電子分光法によって調べた。膜における酸素組成比は、ターゲットからの金属フラックスと酸素ガスの流量との比率によって良く記述でき、これは堆積時の膜における酸素の付着確率が顕著に高いことに起因することが理解できた。特に複数種類のガスが混在する反応性スパッタプロセスにおいては、ガスによる付着確率の効果が大きく影響することを明らかにできた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of the target bias voltage during off-pulse period on the impulse magnetron sputtering

    • 著者名/発表者名
      T.Nakano, C.Murata, S.Baba
    • 雑誌名

      Vacuum(Web 公開済み:doi:10.1016/j.vacuum.2010.01.014) (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] パルスoff時のバイアス電位を制御したパルスマグネトロンスパッタの特性(2)2009

    • 著者名/発表者名
      中野武雄, 新井完, 馬場茂
    • 学会等名
      第70回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2009-09-09
  • [学会発表] Effects of vacuum environment on oxygen impurity during the reactive sputtering deposition of metal nitrides2009

    • 著者名/発表者名
      N.Hirukawa, T.Nakamura, A.Suzuki, T.Nakano, S.Baba
    • 学会等名
      10th Intl.Symp.on Sputtering and Plasma Processes(ISSP2009)
    • 発表場所
      金沢国際ホテル(金沢市)
    • 年月日
      2009-07-09
  • [学会発表] パルスoff期のターゲット電位を変化させたパルスマグネトロンスパッタによる薄膜構造制御2009

    • 著者名/発表者名
      中野武雄, 原良輔, 日留川紀彦, 馬場茂
    • 学会等名
      第57回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2009-03-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi