研究課題/領域番号 |
19560055
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
佐々木 慎一 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 教授 (80178649)
|
研究分担者 |
俵 裕子 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 准教授 (30188453)
佐波 俊哉 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 助教 (90321538)
齋藤 究 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 助教 (40370077)
|
キーワード | W値 / 電離効率 / 宇宙放線計測 / 粒子線治療 / 放射線検出器 |
研究概要 |
W値は、測定電荷量と放射線の吸収エネルギーを直接結びつける最も基本的な物理量であるが、現在でも重荷電粒子(重イオン)に対する値をはじめとして、そのエネルギー依存性や線種(粒子)依存性についてほとんど知られていない状況にある。本研究では、放射線計測・線量計測上基本的かつ重要な希ガス、空気、組織等価ガス等の気体におけるW値を、放医研HIMAC等の加速器からのビームを用いて、エネルギー依存や圧力依存も含めた実験を行い、これらの機構解明のデータとしてまた宇宙線量計測や粒子線治療等の実務分野に用いるデータとして提供し、蓄積することを目的としている。今年度は、よりエネルギーの高い粒子に対する測定を可能とするために、実験装置の再設計、並びに再制作を行い、Cイオンを用いてその動作試験を実施するとともに、ビームのハンドリングを含む実験手法を確立した。装置はこれまでのものと比べて、有効体積がほぼ1桁大きくなっており、入射イオンエネルギーが大きくなるに従って発生する高エネルギーデルタ線をその有効体積内に納めることが出来ると判断される。これらの活動状況を放医研HIMAC共同研究報告書としてまとめた。来年度は、この実験体系を用いて入射エネルギーを大きい領域での測定を中心に行う予定である。
|