• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

非均質固体の大変形解析のための節点ベース有限要素法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19560057
研究機関東北大学

研究代表者

寺田 賢二郎  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (40282678)

キーワード節点積分有限要素法 / 大変形問題 / 非均質材料 / リメッシング / マルチスケール解析
研究概要

開発する解析手法は,非均質材料の大変形解析を目標に据えているが,本年度は,その下準備として,主に線形問題に限定して節点積分有限要素法の定式化・プログラムへの実装,ならびに近似特性の調査・検証を行った.具体的には,線形三角形要素を用いた2次元線形弾性問題の有限要素解析コードLESOLID.ver.1をベースに,以下のプログラム開発を行い,解析手法の性能を検証した.
1.LESOLID.ver.1の節点ベース有限要素法への改変(LESOLID.ver.2)
LESOLID.ver.2の非均質体(材料が2個以上ある場合)への対応(LESOLID.ver.3)
LESOLID.ver.3を3次元問題}に対応させる(ESOLID.ver.4)4.LESOLID.ver.4をマルチスケール解析におけるミクロ構造の解析が可能なものに改変(ミクロマクロ連成解析プログラムへの組み入れを前提として周期境界条件に対応させる)(LESOLID.ver.5)
特に,節点積分有限要素法の近似特性や変形性能に関する基礎的な検討に際しては,低次の有限要素近似において重要な曲げ変形に伴うせん断ロッキングと非圧縮性に伴う体積ロッキングの問題や,円孔穴あき板における応力集中の問題,異種材料界面を含む複合構造の問題を設定し,自由度数や近似に利用する有限要素のゆがみに対する影響などを調査し,手法としての性能を確認した.また,節点近似に利用する有限要素の数の違いを考慮した数値解析を行い,その影響についても考察した.また,平行して2次元線形弾性体の節点ベース有限要素解析コードを超弾性体の有限変形問題に対応させ,さらにそれを3次元問題にも対応させた.
これらの成果により,提案する解析手法が最終的に完備すべき機能について,そのべースとなる計算プログラムの開発と性能検証を完了することができた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 節点積分有限要素法の変形・近似性能に関する基礎的検討2007

    • 著者名/発表者名
      車谷麻緒
    • 雑誌名

      日本計算工学会論文集 2007

      ページ: 論文番号20070015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 節点積分有限要素法による非均質材料・構造物の弾塑性解析2007

    • 著者名/発表者名
      車谷麻緒
    • 雑誌名

      日本計算工学講演会論文集 12

      ページ: 283-286

  • [学会発表] 節点積分有限要素法の近似性能に関する基礎的検討2007

    • 著者名/発表者名
      寺田賢二郎
    • 学会等名
      日本計算工学会, 第12回計算工学講演会
    • 発表場所
      国立青少年オリンピック記念センター
    • 年月日
      2007-05-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi