• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

キャビテーション減肉評価技術の確立と耐キャビテーション被覆材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19560083
研究機関福井大学

研究代表者

服部 修次  福井大学, 工学研究科, 教授 (00143933)

キーワードキャビテーション / Ti-Ni形状記憶合金 / 硬さ
研究概要

キャビテーション壊食は,水車,ポンプなどの流体機械をはじめ,多くの産業機械や部材で流体が接している個所に生じている.
現在,耐キャビテーション壊食性に優れた工業材料としてコバルト基合金のステライトが原子力プラント用の部材として使用されている.しかし,ステライトを使用する場合には,コバルトが原子炉中に流出し,放射線を受けると放射化してプラント内の放射線量を増加させるという問題がある.そこで,コバルトを含まない耐キャビテーション壊食性に優れた代替材料が望まれている.本研究室では,Ti-Ni形状記憶合金の耐キャビテーション壊食性が非常に優れていることを報告している.しかし,Ti-Ni形状記憶合金は非常に高価で,成形加工が困難であるために構造材料として難点がある.そこで,Ti-Ni合金を表面被覆である肉盛材料として用いることを検討した.本研究では,ステライトに代わる肉盛材料としてTi-Ni肉盛材料を,本研究室で導入した肉盛装置を用いて実際に作製し,キャビテーション壊食試験を行い,壊食機構について検討した.
その結果,今まで本研究室で得られているTi-Ni合金肉盛材と同等程度の優れた壊食抵抗を持つ肉盛試験材料を作製することができた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 鉄鋼材料の長時間キャビテーション壊食2009

    • 著者名/発表者名
      服部修次, 板垣学, 小木曽貴昭
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集A編 75

      ページ: 1639-1644

    • 査読あり
  • [学会発表] Cavitation Erosion Resistance of Ti-Ni Shape Memory Alloy Weld Overlays2009

    • 著者名/発表者名
      守山なぎさ
    • 学会等名
      International Symposium of Advanced Mechanical and Power Engineering 2009
    • 発表場所
      上海理工大学(中国)
    • 年月日
      2009-11-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi