• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

微視構造を考慮した傾斜機能材料の強度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560085
研究機関静岡大学

研究代表者

野田 直剛  静岡大学, 工学部, 教授 (20022238)

研究分担者 石原 正行  静岡大学, 工学部, 准教授 (60283339)
キーワード傾斜機能材料 / 破壊力学 / 微視構造
研究概要

超高温耐熱性を有する熱応力緩和型傾斜機能材料の研究は各種機器や構成要素の高性能化,省資源化等のため,その実用化に関する研究超高温耐熱性を有し,遮熱性に優れかつ軽量である傾斜機能材料の信頼性および安全性の確保を目指し,「微視構造を考慮した傾斜機能材料の強度に関する基礎的研究」を実施する。(1)局所的傾斜組成を有する傾斜機能材料の強度に関する解析的研究(2)微視構造を考慮した傾斜機能材料の強度に関する解析的研究
[1]傾斜組成方向が任意の傾き有する傾斜機能平板の解析的研究
この問題は傾斜組成方向を表す座標と傾斜機能平板の境界形状を表す座標系が異なるため,二組の座標系を用いて解析する必要がある。申請者は二組の座標系を用いて傾斜機能半無限体の熱応力問題の解析に成功した。対称に熱を流入させているが,傾斜組成方向が平板の境界と傾いているため,温度分布、熱応力分布は非対称になっている。傾き角が増加するにっれ,熱応力が減少することを明らかにした。引き続き,傾斜機能無限帯,傾斜機能平板についても,解析を行った。固有方程式は複素係数を有する8次方程式となる。8次方程式の固有値を求め数値計算を行う。これらの熱応力分布は傾斜機能半無限体の場合とほぼ同じ傾向である。
[2]局所的不均質傾斜機能材料の解析的研究
この問題は,傾斜機能平板を三層に分割し,各層が傾斜機能材料からなる問題として考えれば解析可能である。現在,解析中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Two dimensional heat conduction problem in a functionally graded plate with an oblique boundary to the functional gradation2007

    • 著者名/発表者名
      M.Ohmichi and N.Noda
    • 雑誌名

      Journal of Thermal Stresses 30-7

      ページ: 715-730

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plane thermoelastic problem in a functionally graded plate with an oblique boundary to the functional graded direction2007

    • 著者名/発表者名
      M.Ohmichi and N.Noda
    • 雑誌名

      Journal of Thermal Stresses 30-8

      ページ: 779-799

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermal Stresses in the Semi-Infinite Body with an Oblique Boundary to the Functionally Graded Direction,2007

    • 著者名/発表者名
      M.Ohmichi and N.Noda
    • 雑誌名

      Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering 1-10

      ページ: 1238-1250

    • 査読あり
  • [学会発表] Thermoelastic problem in the Functionally Graded Strip with the Obli que Boundary to the Functionally Gradation2007

    • 著者名/発表者名
      N.Noda
    • 学会等名
      The 7th International Congresson Thermal Stresses
    • 発表場所
      台湾、台北
    • 年月日
      2007-06-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi