• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日本人人体有限要素モデルによる自動車衝突時の後席乗員保護に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560087
研究機関名古屋大学

研究代表者

水野 幸治  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80335075)

研究分担者 田中 英一  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00111831)
山本 創太  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (80293653)
キーワード交通事故 / 生物・生体工学
研究概要

本研究は自動車の衝突時の後席乗員保護を対象とするもので,日本人体格に対応した人体有限要素モデルを作成し,傷害リスクを減少させるシートベルト特性を明らかにすることを目的とする.標準体格男性と小柄女性ダミーを用いて衝突速度50km/hを想定した加速度を与えた台車試験を行い,乗員挙動を把握するとともに傷害値を計測した.両ダミーともに胸たわみが大きな値となり,許容値を超えており,傷害の可能性が高いことが示された.
後席では拘束装置がシートベルトのみとなるため,ラップベルトと腰部,ショルダーベルトと胸部の相互作用が重要となる.標準日本人を想定し骨盤形状とそのまわりの軟部組織を有する人体有限要素モデルを作成し,ラップベルトと骨盤に働く力の関係を調べた.また,着座姿勢やシートベルトジオメトリイと,ラップベルトが骨盤から外れて腹部に移動するサブマリンの発生との関係を調べた.その結果,骨盤形状や軟部組織はラップベルトに働く力に対して及ぼす影響は小さい一方で,初期の乗員の骨盤角度,ラップベルトのアンカー角度がサブマリンの発生に大きな影響を及ぼすことがわかった.さらに,車両による乗員傷害値低減の可能性を明らかにするため,シートベルト特性,ベルトプリテンショナ,車両加速度と乗員傷害値の関係を調べた.車両加速度は全ての体格の乗員に対して,傷害値に及ぼす影響が非常に大きく,拘束装置の適用が限られている後席乗員の保護は,車両の衝突特性に強く依存することがわかった.
後席のCRS使用時の子ども乗員についても,人体有限要素モデルと衝突ダミーを用いた検討を行い,傷害発生率の高い側面衝突について,発生メカニズムを明らかにした.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of Human FE Model and Crash Dummy Response in Various Child Restraint Systems2009

    • 著者名/発表者名
      K. Mizuno, K. Iwata, T. Namikiri, N. Tanaka
    • 雑誌名

      International Journal of Crashworthiness 14

      ページ: 139-149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Kinematic Behavior and Responses of Hybrid III 3YO Dummy and Child Human FE Model in ISOFIX CRS in Frontal Impact2009

    • 著者名/発表者名
      J. Hu, K. Mizuno
    • 雑誌名

      International Journal of Crashworthiness (未定)(掲載決定)

      ページ: 9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フルラップ前面衝突実験による後席シートベルト着用の有効性について2009

    • 著者名/発表者名
      松井靖浩, 水野幸治 碇孝浩, 富田賢一
    • 雑誌名

      IATSS Review 34(掲載決定)

    • 査読あり
  • [学会発表] Child Occupant Protection in ISOFIX CRS2008

    • 著者名/発表者名
      J. Hu, K. Mizuno
    • 学会等名
      International Forum of Automotive Traffic Safety and Seminar for Impact Biomechanics and Injury Prevention
    • 発表場所
      厦門(中国)
    • 年月日
      2008-12-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi