• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

飛翔体衝突による粉粒体のクレーター形成メカニズム及び力学的支配因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19560089
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

西田 政弘  名古屋工業大学, 工学研究科, 准教授 (60282828)

キーワード粒粒体 / 衝突 / 貫人 / 跳ね返り / クレーター / 離散要素法 / 形成メカニズム
研究概要

四角形容器(塩ビ製,縦40cm×横30cm×高さ20cm)にランダム充填した球の集合体を粉粒体モデルとして用い,その上表面の中心に球状飛翔体を衝突させ,クレーター形成の挙動を,二台の高速度ビデオカメラ(側面からと上方から)による撮影および三次元離散要素法によるシミュレーションにより,詳細に調べた。平成19年度は,密度,直径の影響を調べるために,粉粒体の球に,プラスチック球(直径6mmで0.12g,0.25g,0.33g)およびガラスビーズ(直径1.7mm)を用い,飛翔体として,鋼球(直径9mm,11.1mm,12mm)および直径11.1mmのアルミナセラミックス球,真鍮球を用いた。
粉粒体表面のクレーター形成のメカニズムを詳細に調べるために,飛翔体の衝突速度(1〜25m/s)と衝突角度(0°〜65°)も変化させた。その結果,衝突速度にほとんど関係することなく,衝突角度と共に,飛翔体は粉粒体への貫入から,跳ね返りに遷移していき,その遷移域付近に,飛翔体が粉粒体の表面に沿って水平に進む現象が生じる角度領域が存在した。そこで,飛翔体と粉粒体を構成する粒子の直径比と密度比を用いて,その遷移角度に関する実験式を提案した。一方で,飛衝突後の飛翔体の挙動(貫入もしくは跳ね返り)とクレーターの形には密接な関係があったが,飛翔体と粉粒体の密度比が大きくなると,衝突角度がクレーター形状に与える影響が明確になり,密度比が小さくなると影響は明確ではなくなった。また,飛翔体が貫入した場合,衝突角度が最終的なクレーターの大きさに与える影響はあまり大きくなく,過渡的なクレーターの大きさには影響を与えることが,離散要素法シミュレーションから分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 離散要素法シミュレーションによる粉粒体表面のクレーター形成の解析2008

    • 著者名/発表者名
      西田 政弘
    • 学会等名
      平成19年度衝撃波シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学(目黒区)
    • 年月日
      2008-03-18
  • [学会発表] 離散要素法による粉粒体表面のクレーター形成の解明2007

    • 著者名/発表者名
      西田 政弘
    • 学会等名
      第50回日本学術会議材料工学連合講演会
    • 発表場所
      京大会館(京都)
    • 年月日
      2007-11-27
  • [学会発表] 三次元粒子集合体への飛翔体の衝突現象の観察(跳ね返り臨界角度およびクレータの形状)2007

    • 著者名/発表者名
      奥 村允
    • 学会等名
      高速度撮影とフォトニクスに関する総合シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2007-11-17
  • [備考]

    • URL

      http://kenkyu-web.nitech.ac.jp/Profiles/0004/0000275/profile.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi